大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home>コラム

コラム

コラム一覧へ

2017年05月16日 by 池永 寛明

【起動篇】  〔「311から」を歩く1〕 風景が変わったまち

         

 

「ここが私の定点観測の場所です」

陸前高田市の友人にまず連れていかれたのは、陸前高田市のかつてあった「市街地」が眼下に一望できる山だった。陸前高田では人口2.4万人のうち、7.2%にあたる1,757人の人々が亡くなられた。とりわけ高田町は15.4%の人、つまり6人に1人の命が失われた。

 

その巨大津波は堤防を超え、町の形成・発展の基盤であった気仙川を遡上し、山間までを襲った。文字どおり鉄筋コンクリートビル以外のものすべてが流れ、まちは一気になくなった。それは6年前の311の姿。

今、陸前高田にある山を切り崩し、その土砂をベルトコンベアで運び造成して、まち全体をかさあげしようとしている。高いところで14メートルというが、下に立つともっと高く感じる。さらに広田湾の堤防を高くする工事をしており、津波に対して二重の対策がおこなわれている。

 

岩手県陸前高田市を巨大津波が襲った。

2011311日午後246分の地震発生から40分後のことだった。三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の大地震と津波で、まちがなくなった。

震災復興という言葉が空虚に感じる。陸前高田の今を歩くと、復興のスタート地点にも立てていないのではないかと感じてしまう。

 

陸前高田では多くの人の生命が失われた。

避難所であった市民会館、市民体育館、小学校、中学校、市役所で多くの方が犠牲になった。建物、家、車が、そして人々が巨大津波に呑み込まれ流された。友人は消防団員として、小学校や中学校の体育館にご遺体を運んだ。「過去、陸前高田には何度も津波が来た。昔の人たちはそれを忘れなかった。しかしながら、昔と今とで大きく変わったのは、今まで来なかった町に津波が来たことと、車社会となったこと。車で助かった人もいるし、生命をおとした人もいる。過去をそのまま学ぶだけではなく、現代の技術やシステムをアップデートして考えなければならない」と。

 

友人は陸前高田の311の報告書にかかわっている。

友人は「未来につなぐうえで大切なことは、その日になにがあったのかをきちんとつかむこと。その日市民会館に300人から500人ほどの人がまず避難した。その市民体育館で遺体として発見されたのは50人。私たちは多くの犠牲者が発見された場所がどこかはわかるが、人々がその日どう動いたのかはつかめていない。まずどこに逃げ、さらにどこに動いたのかがわかっていない。私たちが311に学び、これからに向け対策していくためには、人々がどう考え、どう行動したのかをきちんとおさえておくこと。そうでなければ本当のことを次に繋ぐことにならない」と語る。

 

大震災と巨大津波のとき、私は東京で勤務して新橋にいた。

都市ガス復旧、エネルギー危機の仕事に絡み、エネルギー会社の視点で「東日本大震災」を体験した。それから6年と2ヶ月が経った。311から何が変わったのか、何がおこり、何がおこらなかったのか、今、私たちはなにができるのか。岩手県の陸前高田から宮城県気仙沼、石巻、仙台、名取市の「311から」を訪ね歩こうと考えた。

 

過去と現在、そして未来を繋ぎ、その地域が持つ本質に新たな息吹を与えて地域の再起動(ルネッセ)ができないかという視点で歩く。「311から」を陸前高田から歩きはじめた。

 

エネルギー・文化研究所 所長 池永寛明

 

〔CELフェイスブック 516掲載分

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス