大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home>コラム

コラム

コラム一覧へ

2017年07月19日 by 池永 寛明

【場会篇】 「津」がうみだしたもの

    

 

という言葉がある。

津とは海岸、河口、川の渡し場などの船が停泊するところ。港水門(みなと)=水の出入り口)をひかえ、人が集まるところ。全国に「津」という地名は多いが、古代での三津は「薩摩坊津、筑前博多津、伊勢国安濃津(現在の「津」)」、江戸時代は「京都、大坂、江戸」が三津とよばれた

 

ある大学の「現代産業論」で、大阪の産業のことを講義させていただいた。

近畿を本拠とする企業として、現代の大阪の産業を考えるうえで、今の大阪の産業がどのようにして生まれたのか、なぜそうなったのか、なにがこの地の産業を強くしたのかを考えるため、時代をさかのぼってみた

 

海と川と湖にはさまれた場に、“津”ができた。

その場は浪が速いから、「なみはや、浪速、難波」、魚(ナ)が捕れる庭(ニワ)だから、「ナニワ(なにわ)」と呼ばれた。“難波津”に市がたち、人々が集まり、交易がおこなわれ、町が形成されていった。

 

大和に政権が樹立された。

大和は日本の中心となり、陸と海のシルクロードの終着地となる。現在大和は内陸部に位置するが、当時は瀬戸内海から難波、そこから湖、川を通じて都に通じていた。縦横無尽に水路ネットワークがはりめぐらされ、舟が行き来していた。難波は大和政権の「外交物流拠点」の役割をにない、国内外の物資が集積し、ガラスなど装飾品の手工業がうまれた。JR環状線の名に残る玉造」というまちには勾玉などのガラス製造工場があった

難波津と呼ばれた古代の上町台地には、すでに原料加工製造工場が林立していた。大阪の産業が萌芽した。

 

難波津は変貌していく。

平安・鎌倉時代の渡辺津、室町時代の大坂本願寺、豊臣秀吉の大坂城、江戸時代の天下の台所、明治・大正・昭和時代の東洋のマンチェスター、大大阪、戦後復興、高度経済成長、大阪万博と、幾度もイノベーションを繰り返して成長しつづける。それぞれの時代で求められるモノ、コト、情報は変わったが、難波津時代の“地力”を活かした大阪の「本質」は変わっていない。

 

本質とは、「ネットワークトランスファー文化」

国内および海外、シルクロードの終着点として、モノコト、ヒト、情報の流れの結節点としての“津”という場が発見され、水路と陸路ネットワークがひらかれ、“津”に様々な人々が集まり、交わり、情報が重なりあい、吸収しあい、変換しあい、編集され、都市に新た価値を創造した。

 

それは難波津だけではない

むしろ上方、畿内そのものの本質である。畿内の「津」「湊」「港」という地名に、その本質が残されている

からのモノ、コトを敦賀にて受け入れ、陸路を通り琵琶湖の塩津、今津に、さらに湖で大津に、陸路・水路で京都へ。また東西からのモノ、コト、ヒトを兵庫津で西宮津で、難波津で受け入れ、川を通じて畿内を流通した。

新たなモノ、コト、ヒトが外から入ってきて、受け入れ、新たな価値を生み出した。トランスファー文化がこの地の本質であった。

 

(エネルギー・文化研究所 所長 池永寛明)

 

〔CELフェイスブック 719掲載分

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス