大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home>コラム

コラム

コラム一覧へ

2017年10月05日 by 池永 寛明

【交流篇】 紫式部は、なぜ源氏物語を書いたのか?

       

 

ある外交官から「外国の方からよく言われることがある。日本人は源氏物語を紫式部が書いたことは知っているが、なぜ彼女がそれを書いたのか?その頃の時代背景はどうだったのか?という質問に答えられず、たじたじされる人が多い」という話を聴いた。

 

幕末の安政の大獄や寺田屋事件のことを語れといわれても、「年号と事件名」は答えられるが、司馬遼太郎の本を読んだり、大河ドラマで見たはずのストーリーを長く語れない。今の日本は、コンテンツが中心で、「それはなぜか?」というコンテクスト(背景・文脈)を追いかけることが苦手な国になっている。

 

イタリアの靴屋はダンテを長く話すという。フランスのデザイナーはバルザックを何時間も語るともいう。しかし今の日本で近松や西鶴を長々と語れる人が少ない。かつて長く話せる人が多くいたはずが、今は短くしか語れない。ワンフレーズ、キャッチフレーズ、ワンセンテンスで済ます話が短く、しかも切れ切れとなる。表面的なところだけがとり出され、その奥にあるものが無くなり、風景や息づかいが聴こえなくなっている。よって話が深くならず発展しない。動きも連続性が見えなくなる。

 

近松の曽根崎心中の道行きや「巨人の星」の星飛雄馬が1球投げるのに30分番組が終わるというような「長さ」がない。点と点がつながらず、線にならない。だから当然、面にならない。たとえば江戸時代のころのような独特な線や構図、絵や長々とした骨太の物語がうまれなくなった。

 

会議も気になる。都市計画の会議は建築出身者ばかり、文化財の会議は文学部出身者ばかり。企業も同じ。商品開発の議論は技術開発の人ばかり、営業は営業の人ばかり。異なったことや人、違ったことや人が入らない。専門家だけの議論はどうしても部分最適となり、内輪の議論なのでコンテンツ中心でコンテクストが消える。業界内の言葉が先行して、中間省略され、言葉が短くなる。だから外の人には判らない。社会に通用しないことが増えてしまう。

 

一方、海外の公共のまちづくりや企業では様々なジャンル・年代・キャリアの人たちが参画し、違った角度からの意見が持ち込まれ、「ブラウン運動」のように喧々諤々に議論が飛びかい、新たなものを生み出している。

 

いうものの、今、日本でも朝活や夕活が流行りだしている。しかしながらハウトゥーものが多い。実務直結型の知識取得のテーマが多い。専門外の勉強はあとまわしにされる。メタ的なテーマは人気がない。そういったテーマも学ばないといけないと思いつつ、時間がないと見送られていく。本もそう。ハウトゥー物が中心で、専門特化の短い本が選ばれがちで、ぶ厚く、難解そうに見える、自分の専門外の本はどうしても敬遠される。

 

だから、話に厚みがない。話がおもしろくない。議論が広がらない。専門外の人には理解できない。だから専門外の人を呼ばなくなる。今、「学び」が圧倒的に不足している。それも自分とはちがう、異なるものからの学びが弱くなっている。

 

かつて私たちの先輩はシルクロードから渡ってきた新たな異なるものを貪欲に学び、吸収し、“日本的なるもの”にしてきた。たとえばサンスクリット語の表音文字の漢文の経典を読み解き、翻訳・編集・変換して日本的なる教えを生みだしてきた。諸相が適合不全となる今こそ、現実と制度・ルールがあわなくなりつつある今こそ、自らの専門外の新たな異なるものに関心を寄せ、吸収するべきではないか。

 

(エネルギー・文化研究所 所長 池永寛明)

 

日経新聞社COMEMO  105掲載分

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス