大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home>コラム

コラム

コラム一覧へ

2017年11月01日 by 池永 寛明

【場会篇】 出会いもの ─ 混じると交じるということ

   

 

「五稜郭」は紅葉が映える。幾何学的デザインの妙とともに、幕末につくられた堅牢な城壁都市に圧倒される。それまでの日本的な都市づくりとはちがう空間が見える。五稜郭は、フランスのセバスチャン・ヴォーバンが考えた、外敵の襲撃に備えて都市全体を城壁で囲む「稜堡式城壁方式」をモデルに、函館奉行所を守るようにつくられた。建設して数年後に函館戦争の場となる。

 

日本の都市は、戦国時代などの「城壁都市」を別として、川、海といった水路と道とが交わる場に「市」がたち、人が集まり、「まち」がうまれていったのが基本である。

 

言葉もそうだ。かつては道や川や海が言葉をはこんできた。たとえば江戸時代の大坂で商売上の「共通語」として使われていたのが船場言葉であった。しかしながら大阪の言葉も単純ではなく、多様な言葉が交わされた。幕末の学者によれば、「安治川あたりは四国、九州、中国の言葉が交じり、上町、玉造では大和や伊賀、伊勢の言葉が、堺では紀州、和泉の言葉、天満では丹波、丹後の言葉が交じっている」という。つまり道や海、川を通じて、人がモノをはこぶなか、言葉がはこばれ、言葉と言葉が交じりあった。このようにモノが人や船などではこばれ、「交差点」で交換しあい、人と人とが交流し、触発しあい、刺激をあたえあった。

 

「出会いもの」という言葉が日本料理にある。旬の食材を“まぜ”て、それぞれの良さを引きたてあう。元の食材が見えなくなるような「混じる」料理と、元の食材の形が見えるような「交じる」とが組み合わせて、日本料理が構成されていく。その季節にしか捕れない海の幸、収穫できない山の幸、里の幸を意図的にまぜあうことによって、絶妙な味を生み、日本料理を豊なものにした。

 

今の日本になくなりつつあるのが、この「出会いもの」。出会いものには、混じることと、交じることとがある。いつからか私たちの生活や仕事のなかに、この「交流」や「混合」という場や、仕組みがなくなっていった。内と外とがくっきりと分けられるようになった。

 

かつては、内か外かが判らない土間や路地、縁側や中庭があった。たとえば自分の家の縁側に隣のおじいさんが座っていたり、路地でボール投げをしている近所の子どもたちをおじいさん、おばあさんがあたたかい眼差しで見守っていたりしていた。このように内でもない外でもない、内でも外でもある“中間”が、まちのいろいろな場にあった。私でもあり公でもある“中間”があった。そのようにして点と点とが交わること、つながること、混じりあうことで、独創的なものを生みだされていった。「共」が生まれ、あっというもの、いままでにないこと、すごいものがうみだされた。

 

その“中間”がなくなったことで、点と点、線と線とが交わらなくなり、「共」が生まれなくなった。もっといえば、このような内でもなく外でもない、内でもあり外でもある“中間的”な場が、住まいや会社、そしてまちからなくなったことで、そもそもの「共」そのものがわからなくなった。いま、この交と混から共が生みだされる“中間的”な場が求められる。

 

(エネルギー・文化研究所 所長 池永寛明)

 

日経新聞社COMEMO  111日掲載分

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス