注染の手拭を海外にお土産に持っていくと、とても喜ばれる。“日本的なもの”として感じていただける。手拭や浴衣などに多様な模様をつける「注染」という方法で染められた日本独自のもの。手ざわり、肌ざわり、しっくり感などの「風合い」がプリント手拭とちがう。生地に染料を注いでにじませたり、ぼかしたりして、独特の色彩をつくり、世界にひとつしかない手拭や浴衣などをつくりあげる。
その注染の工場には、不思議なリズムが流れている。<糊置き → 土手引き → 注ぎ染め → 水洗い → 脱水 → 天日干し>という工程ごとに、職人さんが体全体を使ってリズミカルな動きをしている。糊置きした部分に染料を何色も注ぎ、ペダルを足で踏み、シューシューという音をたて、ポンプで染料を吸い込ませる。いつも同じことをしているわけではない。布地によって、気温・水温によって、染料の配分・配合を変える。お客さまの心地よさという感覚を想像して染めあげるのが、注染職人の勘と経験に裏打ちされた技能である。
注染手拭や浴衣は素敵、美しく、温もりがあって気持ちいいと、人気はある。 “和装”という日常生活のスタイルが減ったことで“需要”が減り、注染工場は減った。だから日本の“伝統”的なモノづくりだから、この技術を残さないといけないと、職人さんを確保したり、育成しようと支援がおこなわれている。モノづくりの担い手の確保という観点では、それは決して間違いではない。しかしそれだけではない。
卓越した技能をもった職人に加え、注染にとって大切なのは「ドビン」と呼ばれる染料を注ぎ込むヤカンである。このドビンをつくる人が減っている。モノづくりには製造設備、機械、道具、部材・部品が必要であり、かつそれをメンテナンスできる体制が大切である。まず需要の減少に伴って影響をうけるのが“サプライヤー”で、注染の胆ともいえるドビンをつくる職人が減っている。これまで注染工場の近くにドビンをつくる職人さんがいて、注染職人とドビン職人とが注染現場で話し合って、一緒になっていいものをつくってきた。その“ドビン”をつくってくれる会社をさがすが、なかなか見つからず、つくってもらったが、どうもしっくりしない。モノづくりにおいて大切なのは、職人の技をささえる「道具」であり、近年日本はこの道具をつくる体制が弱まっている。
料理人にとっての命は包丁、理容師にとっての命は鋏である。いくらすぐれた包丁や鋏を手に入れても、つねに手入れをしないといけない。料理人は自ら包丁研ぎをするが、理容師は「はさみ研ぎ師」にお願いする。その研ぎの力がおちている。かつては研ぎ師が一軒一軒の理容店を訪ね、一丁(本)ずつ時間をかけて、理容師と会話しながら丁寧に研いでくれた。その職人が減って、大量に一気に効率よく短時間に、しかも割安に研いでくれるという研ぎのスタイルが増えた。
しかしながら研ぎの出来あがりはまったくちがう。かつて多くいた「はさみ研ぎ師」は理容師の理容方法や癖をつかみ、理容師にとってのベストの使いやすい鋏の状態に戻してくれる。それも毎日使っていても長くベストの状態を保ちつづける。このような高度なお客さま品質を担保する職人が減ってきている。さらに問題なのは研ぎ師の道具である天然砥石が減っていること。ここでも、モノづくりの道具が減っている。
そもそもなにがおこっているのか。マーケットが減ることで、モノが売れなくなり、お客さまが減る。それを打開するため、サプライチェーンの各プロセスで効率化がすすむ。そこにIT化が一気にすすむ。企業はビジネスシステムが変容し、コストダウンを目指してサプライチェーンのプロセスの短縮、中抜きをすすめる。一方お客さまはもっと便利に、もっとスピーディに、もっと楽に、もっと安くして欲しいと企業に要求する。よってサプライチェーンの各プロセスでさらに効率化が進み、しわ寄せはサプライチェーンの右端にくる。そして道具がつくれなくなる。職人が集まらなくなる。そして品質がおちていく。
なにが課題なのか。サプライチェーンの全体をみる人が減ったことが課題のひとつ。マーケット・お客さまと小売と卸・問屋・商社とメーカーという流れの全体をつかんでいた人、企業が減りつつある。たとえばかつては染め物、洗い張りなどの注文をとり、京都の専門店に取り次ぐことを業とした「悉皆屋(しっかいや)」や、富山の薬を配置販売した売薬商のような人、店、企業が社会全体で減った。それぞれのプロセスにおいて「近く」にいて「深く」つなぐ、人、店、企業が減った。人と人の距離の近さと、関係の深さがモノづくりの胆であったが、「効率化」の名のもとで弱くなっている。
「とんちんかん」という言葉がある。鍛冶屋で、師が鉄を打つ間に、弟子が槌を入れる作業をするが、本来「とん・てん・かん」という音がならないといけないのだが、タイミングがずれると「とん・ちん・かん」という音になった。このことから、物事のつじつまがあわないことを「とんちんかん」といい、あて字で「頓珍漢」という漢字を使った。モノづくりの技術・道具からうまれた日本語は沢山ある。日本の各プロセスがそれぞれ切れて、全体としての流れが淀み、「とんちんかん」になっているのではないだろうか。
(エネルギー・文化研究所 所長 池永寛明)
〔日経新聞社COMEMO 11月8日掲載分〕