大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home>コラム

コラム

コラム一覧へ

2021年01月07日 by 池永 寛明

【起動篇】あなたは、わらを拾えるか (1)


子どもや孫に、ずっと読み聴かせる童話やおとぎ話がある。その物語のルーツとなった謂れ・エピソードがその地にあっただろうが、代々親が子どもに読みつがれてきたのには意味・理由があった。生きていくうえで伝えたいことを物語に込めていた。しかし江戸時代は人々の記憶から遠くなって、コンテクストが消え、コンテンツだけになり、意味が分からなくなっている。


1.あなたは、「わらしべ長者」を覚えていますか?

子どものころに、おとぎ話「わらしべ長者」を読んだり聴いたり見たりした人は多いだろう。金持ちになりたいと願った若者がわらしべを拾ったあと、出会った人々と次々に物々交換して、ついには立派な家屋と畑を手にして大金持ちになったという話。このおとぎ話をどう読むかであるが、大半の人にはこの物語が代々語り継がれてきた意味・本質が伝わらなくなっている。


「わらしべ長者」は、こんな物語だ。

ある若者が“金持ちになりたい”と観音さんに願った。観音さんから、「ここを出て、いちばん最初に出会ったものを大事にしなさい」と告げられた。若者は外に出て石につまずき、わらしべを拾った。観音さんがおっしゃったのは「これだ」と考え、わらしべにあぶを結んだ。すると、お母さんに背負われた子どもがそれを欲しがったのでわらしべをあげると、その代わりと言ってみかん3個をいただいた。次に喉がかわいて途方に暮れている商人に出会いみかんをあげると、その代わりだと言って反物をいただいた。その後、動かなくなった馬と武士に会った。武士は、その日中に、町に反物を買いに行かなければいけないが、馬が動けなくなって困っているという。そこで若者は自分が交換した反物を渡して、その代わりだと言って動かない馬を引き取った。若者はその動けなくなった馬に水をあげたり、さすってあげたりしたところ、馬は元気になって走れるようになった。その立派な馬に乗っている若者に、これから旅するためにその立派な馬が欲しいという庄屋さんがあらわれ、若者の馬と庄屋さんの家・畑を交換し、若者は大金持ちになって、「わらしべ長者」と呼ばれたとか…

 

このおとぎ話を、「理論的」な現代人は、どう考えるのか?
藁(わら)を拾ったからと言っても必ずしも長者になれるわけないだろう、と馬鹿にする。この若者は藁を拾ったあと、いろいろな確率と偶然が重なって、結果として長者になっただけだろう、と理屈を並べる。仮に長者になったとしても、逆算すると、藁を拾うという選択肢はないだろうと、現代人は考える。ここに問題がある。


「わらしべ長者」は、なにを意味するのか。
わらしべ長者は、偶然の話ではあるが、藁を拾ってから長者になる道筋を強く想い、不退転の決意で、情熱を傾けて努力しつづけていると、長者になれるかもしれないということ。


コロナ禍の現在の日本に必要なのは、藁を拾うということではないだろうか。コロナ禍によって、これまでの社会システムがリセット(大断層)しようとしている日本において求められるのは、最初の一歩である藁を拾うということではないか。




2.藁を拾うとは、なんだろう?


スポティファイのCFをよく観る。
2008年に北欧のスウェーデンで創業したスポティファイは、音楽ストリーミングサービスで世界の音楽配信を支配している。13年前に、ストックホルムで、この事業をスタートしたとき、世界的企業になれると考えていたかというと、そうではなかっただろう。なにが大切かというと、スポティファイははじめたことを大成功させたということ。


コロナ禍の音楽産業では、
日本市場はCDが7割に対して、世界市場でストリーミングが7割となっていた。日本の世界での立ち位置を示すような数字である。コロナ禍前、日本は海外とちがう世界を生きていた。日本は「何枚、売れたか」を問い、世界は「何回、聴かれたか」を問うている。コロナ禍で、日本はどれだけ変わったのか。

 

またDVDの郵送サービスから事業をおこしたネットフリックスもそう。創業していた事業から、1997年に映像ストリーミング事業に転換したとき、周りから“そんなもので、お金がとれるわけがない”と笑われただろうが、映像ストリーミング事業をネットフリックスは大成功させたのだ。


最近の日本人には、これができなくなった。
昔の日本人には、そんな人、そんな会社はいっぱいいた。どんなことにもチャレンジした。どのようなことにも取り組んだ。最近の日本人は“それをやってなんぼのもんやねん”と考えてしまう。だから藁を拾わない。


何を始めるのにあたって、なんとしてもそれを成功させるのだという想いで取り組なければ、成功しない。GAFAもそう、スポティファイもそう、イケアもそう。そんなのありえない、絶対に無理と思われていたものを成功させて、馬鹿にしていたみんなを唖然とさせている。


もうひとつ大切なことがある。
その情熱をかけている期間は何十年もかけているのではなく、それぞれの事業を何年間で実現させているということ。今の時代、情熱があれば、数年で大成功する可能性だってある。DX時代、時代速度はとてつもなくスピードアップしていて、あっという間に変わることがあるということ。世界にできて、日本が成功できないわけがない。まず藁を拾おう、そこからだ。


3.もちろん藁を拾うだけでは、成功しない。


藁を拾う人に、欠かせられないのは、情報や戦略だけではない。
インスピレーションが必要。それを手にした瞬間、それを見た瞬間、アイディアが湧いた瞬間、これがどうなると直感する力である。この力のあるなしが、全体の絵姿を違ったものにする。
日本人に、この力が弱くなった。

湧いたインスピレーションを信じ、実現に必要なモノ・コト・ヒトを投入する。知識が必要ならば知識を段取りして投入する。仲間が必要ならば仲間を集めて、役割分担して全集中する。そうして大成功してきた日本に、いつからか、最初に知識があったら仲間が集まったら、なにかができると考えている人々が増え、インスピレーションを軽視するようになった。


ボクはこう思う、ワタシはこれだと発想する人がいて、それを進めるうえで必要な金や人を集めて、ひたすら集中することで、成功させ大きくさせてきた。


ホンダの創業は、本田宗一郎氏が、自転車を漕いで遠くまで買い物に行く妻をなんとか楽にできないかと、旧陸軍が使っていた無線機の発電用エンジンを自転車に取り付けた事業からはじまり、世界企業にさせた。


トヨタの創業もそう。創業者である豊田佐吉氏が、自分の母親がもっと楽に織れる機械がつくれないものかと、木製の動力織機をつくった。そのはじまりから、世界のトヨタになった。


なにをいいたいのかというと、
たいがいの物事のはじまりは、藁と同じようなものではないか。その人がその藁を拾ったとき、その時代に「成功」していた周りの人たちは“そんなくだらないもの”“そんなものなんぼのもんや”と言って笑ったのではないだろうか。しかし笑われたかもしれない人・会社は、その拾った藁から、会社を大きくさせた。今では、誰も笑えないくらい大きい会社となった。


藁を拾って、どうするか?
これではやっていけない、無理だという前に、拾った藁を大きくしたらいいのに、それをしなくなった。どうしてそれができなくなったのかというと、楽をしよう、近道をしようとばかり考えるようになった。藁を拾うことは遠回りでもないのに、藁を拾わなくなった。藁は身の回りにある。本当はそれを見ているが、その本質に気づかなくなった日本。これからどうしたらいいのかは、次回に考えたい。


(日経新聞社COMEMO 1月5日掲載分)


〔エネルギー・文化研究所 顧問 池永 寛明〕




  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス