大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home>コラム

コラム

コラム一覧へ

2021年08月05日 by 池永 寛明

【起動篇】まさかは「突然」やってくる ― まさかそうはならんだろう(3)


絶対王者がなぜ予選落ちしたか ― まさかそうはならんだろう

 

卵は「物価の優等生」と言われる。卵の小売価格は、60年以上殆ど変わらずに安定している。卵の価格を安価におさえるために、飼育・輸送・食肉処理において、たゆまぬ努力がおこなわれてきた。そのなか、美味しい卵、美味しい卵かけご飯という食べ方を仕掛ける人がでてきて、新たな需要がうまれた。これこそ、差別化戦略だといって、注目され、”新たな”市場が広がっていった。

 


1.ネットにスマホにつづく、食材の”まさか”

 

食材の世界に、「まさか」が起こっていた。そのことを“関係者”は分かっていただろうが、「まさか、そうはならんだろう」と思おうとしていたことが、すでに世界ではそうなろうとしている。

 


東京五輪の選手村などで使っている「日本の食材」に対して、「動物福祉」の観点から、厳しい視線が向けられ、日本における家畜の飼育環境が問われている可能性があるという。「動物福祉」は、欧米だけではない、アジアも動きだしている。

 

これはマーケティングの「競争戦略」でいう「ゲームのルールを変える」という次元ではない。世界と、そもそもの発射台がちがっている、それも40年も50年も前から。

 

日本の卵は、毎日の食卓に、安価で安定的に、卵をお届けすることを目標に、一所懸命に取り組んできた。そのように努力してきた世界とはちがう世界が、普通になろうとしている。

 

“まさか『動物福祉』など普通にならんだろう”

 

と思っていたことが、世界では普通になろうとしている。かつてのインターネットやスマホを思い出す。「日本の『世界』」とはちがう「世界の『世界』」がすでに動きだしていた。

 

 

2.「まさかそんなことはないだろう」と、考えないようにする人たち

 

車は人に突っ込み、人を殺めることがありうる。だから急ブレーキや急アクセルを踏んだら、車が動かなくなるようにしようとしている。誤作動しても、事故が起こらないような車づくりをめざしている。人がブレーキとアクセルを踏みまちがえた。すると車が「誤作動をした」と、検知して、車を停める。

 

もしかすると、人はブレーキとアクセルを踏みまちがえるかもしれない。そうしたら車は停まるようにする。人間がブレーキとアクセルを踏みまちがえるなんて

 

まさかそんなことはない。

 

と考えるモノづくりは本来のモノづくりではない。自動車にかかわるエンジニアたちは、どんなことがあっても人を殺(あや)めるような事故にならないような車づくりをめざしている。車の運転で、ブレーキとアクセルを踏みまちがえて、突っこまない車を懸命に考えている。

 

「人を絶対にはねない車をつくったら、ノーベル賞」という話が、昔、よくあった。それが現在の自動車は、レーザーを使って、前に人が来ると、車は停まるような技術開発をすすめている。かつての夢だった車が実現に近づいている。人や動物が前に来たら、車の方を停める。障害物が車の前に来たら車を停めるという技術がうまれつつある。自動車メーカーはそれに一所懸命に取り組んでいる。そこでのミスは、「仕方ない」では許されない。「生命」がなによりも大切だと考えている。

 

 

3.「そうはならない」と信じようとする人たち


「OR(オペレーションズ・リサーチ)」という意思決定にかかわる科学的アプローチがある。このORの弱さが、日本は先の大戦に負けた原因のひとつと言われている。

 「日本はこうきて、こうなって、こうなるかもしれない。そのとき、アメリカはどうするか」とアメリカは徹底的に考えた。考えるだけではなく、その対策を実行に移した。

  

 欧米人は、“もしかしたら、こうならないかもしれない”というシミュレーションを徹底する。


“もしかしたら、こんなことが、あんなことが発生したとき、どうする、どうするか?”と考えつづける。自分たちに、不利なこと、危険なこと、ネガティブなことがあったときに、“そのときはこうしよう”と事前に決めておくプロセスがOR(オペレーションズ・リサーチ)である。

 

それに対して、日本は、そうはならないだろう、勝つこと、成功することを考えてきた。だから失敗したときのつぶしがききにくい。欧米は、そうなっても失敗しないというよう、必死に考える。かつて、こんな話があった


グラマンの戦闘機には、3cmくらいの鉄板が入っていて、弾があたっても搭乗者が死なないように設計されていた。一方、日本の零(ゼロ)戦は、弾にあたると貫通してしまう戦闘機の設計だったという。だからそうならないようにと、搭乗者はこう言われた


“弾にあたるな”


精神論だった。戦闘機に弾があたることはゼロではない。弾にあたっても、死なないような戦闘機にしないといけない。日本の発想には、そこが欠けていた。その観点から、現在のコロナ対策は、どうなんだろう。

  

日本は「そうはならない」を信じる。


不用意な格好で登山して遭難したという事故を未だよく耳にする。遭難した人に、登山するときに、雨が降ることを思わなかったのか?雪が降るとは思わなかったのか?急に天候が変わることは考えなかったのか?と訊ねると、こういう。

 

”まさか降るとは思わなかった。”

 

そして遭難する。必然である。なるべくしてなる。西洋人はそうではない。山に登ったら、こうなるかもしれない、ああなるかもしれない…と徹底的に考えて、その可能性への対策を一所懸命に練る。なぜならば、物事に失敗しないことはゼロではないから、うまくいかないことがあるだろうと考える。うまくいく可能性よりも、うまくいかない可能性の方が多いと考える。

 

今も日本人はそうではない人が多いような気がする。日本人はなぜそうなのかを次回考える。

 

(エネルギー・文化研究所 顧問 池永 寛明)

 

〔note日経COMEMO 8月4日掲載分〕


 


  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス