大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 住宅減築時代の団地再生の展望

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

住田 昌二

2009年03月19日

住宅減築時代の団地再生の展望

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2009年03月19日

住田 昌二

住まい・生活

住宅

情報誌CEL (Vol.88)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

はじめに

 20世紀文明の綻びは、「失われた年代」を通してあちこちに見られていたが、このたび遭遇した「大不況」は、大量消費型生活様式の根底からの見直しを否応なく迫っている。

 戦後の住まいは、公共住宅の供給に先導されて大きな変貌を遂げた。その成果は大きいが、今日、その供給システムが疲弊し、時代の動きに合わなくなっているのも確かだ。住まいの近未来像を模索しつつ、これからの住宅団地はどう再生すべきか考えてみたい。

 

住宅団地づくりの帰結

 公営・公団・公庫を3本柱とする公共住宅供給システムは、高度成長期の未曾有の住宅需要に応えるべくスタートし、巨大な住宅ストックを紡ぎ出した。そのストックは、2005年の時点で、公営住宅219万戸、UR賃貸住宅(旧・公団住宅)77万戸、公社住宅14万戸に、その他の政府施策住宅を加えて約340万戸に及び、わが国の賃貸住宅全体の約20%を占めるに至っている。

 これら住宅は、「不燃化」、「土地利用の高度化」の掛け声のもと、一団の集合住宅が、一定の環境水準を備えた「団地形式」をとっているところに特徴がある。日本の団地建設を常にリードしてきたUR賃貸住宅について、建設年代別に住宅団地を比較すると表1とな

る。大量供給が集中した昭和40年代では、1団地当たりの戸数が800戸台に跳ね上がっているのが注目される。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス