大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

橋本 佳也

2008年01月10日

FROM EDITOR

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2008年01月10日

橋本 佳也

エネルギー・環境

地球環境

情報誌CEL (Vol.83)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

今号の論考において石川英輔さんは、日本の江戸時代は、見方によっては決して「おくれた」時代ではなかったと強調されている。「エネルギー効率、つまり製造に必要なエネルギーと生産量を比較するのなら、江戸時代の産業の効率の良さは、驚異的と言うより奇跡的と言っていいほどだった」という。

 これはつまり、ひとつの社会を一種類の尺度で測ってはいけないということだ。

 同じようなことを、以前に読んだ本でも感じた。日本近代史家の渡辺京二さんの著書『逝きし世の面影』によると、明治時代初め頃までの日本の社会は、その後の日本とは、いわば別個の「文明」だったのだという。

 渡辺さんによると、江戸時代の末から明治時代にかけて日本を訪れた外国人の多くが、当時の日本人が、いかに幸せそうに見えるかを繰り返し書いているそうだ。この頃の日本人は、大人も子どもも高齢者たちも、みんな心の底から笑っていて、笑顔が絶えなかったらしい。

 英国公使のオールコックは、「日本人はいろいろな欠点をもっているとはいえ、幸福で気さくな、不満のない国民であるように思われる」と書き、ある人は「下層の人々が日本ほど満足そうにしている国はほかにはない」と感嘆している。そこからさらに進んで、イギリス人の日本研究家チェンバレンは、日本には「貧乏人は存在するが、貧困なるものは存在しない」とまで明言している。

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス