大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 命を支えた薪

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

相沢 韶男

2005年03月15日

命を支えた薪

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2005年03月15日

相沢 韶男

エネルギー・環境

エネルギー・ライフスタイル

情報誌CEL (Vol.72)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

空気と水についで、人が人らしく生きていくためには、火を欠かすことはできません。かつてはどこの村でも、火の材料として、山の木を薪に切り、燃料にしてきました。

 近年、薪を燃やす姿は、よほど気にとめて歩かないと見かけなくなりました。都市ではまったく無くなったといえるでしょう。

 過去の日本人の生活を考える上で、山は、燃料の確保という視点から考えると大変に大きいものです。ありていにいえば、山の木が人の命を支え、生活を支えてきたといえます。

 私が草屋根集落の保存に長く関わってきた、福島県南会津の大内では、昭和四〇年ぐらいまで薪が主な燃料でした。プロパンガスが入ってくるのは昭和三〇年代の後半で、簡易水道を引いた昭和四一年、流しを改造しプロパンガスを使い始めた家が見られました。

春木切り

 東北の冬は長く、厳しい雪の中に、人々の暮らしは閉じ込められます。雪の中の生活では、燃料の薪は不可欠で、その確保に二年越しで雪を利用する知恵を生み出しました。

 農家の生活は、用意がよいというか、先を見越して暮らしを立てなければなりません。薪は必要になってから切るのではなく、およそ二年先の薪を、立ち木を切ることから始めます。生木だと、燃えにくいので乾燥させなければなりません。この地方では、薪をタキギといいました。薪が積める家は、堅くて間違いのない家とされています。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス