大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 職務主義という選択

論文・レポート検索

Search

CELレポート

前市岡 楽正

2003年03月31日

職務主義という選択

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2003年03月31日

前市岡 楽正

住まい・生活

その他

CELレポート (Vol.17)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

・ 右上がりの年齢別賃金カーブは日本独自のものではないが、その背後に潜んでいる職務のあり方は特殊日本的である。その重要な要素は、職務の不明確さ(職務範囲の曖昧さと広範囲な異動)、人事評価の曖昧さ(職務遂行能力の評価,広範囲に及ぶ評価項目)、長期にわたる僅差での累積的な昇給・昇進システムの3つである。こうした仕組みが大量の会社人間を産み出してきた。

・ 今後長期的には、年齢別賃金カーブの傾きは緩やかになっていくとみられる。その際重要な問題は、年功に代わる給与・ポストの決定要素を何にするかである。職務遂行能力......を基準にする職能給という選択(薄められた年功制)はモラールを低下させるだろう。また、業績..という選択(例えば年俸制)が合理的なものであるためには、職務が明確に規定されていることが前提となる。結局のところ、職務..主義への漸進がとるべき道であろう。その利点としては、合理性・説得性、職務の明確化がもたらす好影響、モラールの維持、労働費の高齢化・高学歴化からの中立性などがある。職務主義は、他の選択肢よりは経済合理性において優れていると考えられる。また、それの持つ会社人間減少への効果は大きい。

《本文》

年功賃金の時代は終わり、能力主義の時代が始まるという。そうかもしれない。しかし賢明な選択ではない。代案は職務主義への漸進である。

[長期雇用と年功賃金は崩壊しつつあるか]

終身雇用と年功賃金は、企業別労働組合と併せて、日本的雇用慣行の「3種の神器」といわれてきた。終身雇用とは、主として学校卒業と同時に採用され、一定の年齢(定年年齢)まで雇用されることをいう(以下ではより適切な用語である長期雇用を使用する)。年功賃金とは、年齢や勤続年数に応じて上昇していく賃金制度(右上がりの年齢別賃金カーブとして顕れる)であると、一般的には理解されている。長期雇用は年功賃金の必要条件である。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス