大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 都道府県と旧令制国では、地域の特性が際立つのはどちらか

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

林 裕之

2017年07月03日

都道府県と旧令制国では、地域の特性が際立つのはどちらか

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2017年07月03日

林 裕之

住まい・生活
都市・コミュニティ

ライフスタイル
地域活性化

情報誌CEL (Vol.116)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

最新のマーケット・データの比較分析から

現在の日本では、明治期以降に定められた行政区分に沿って地域の特性を考えることが多い。
しかし、実際はそれ以前の令制国区分による影響が色濃く残っている。
本レポートでは、大阪ガス昧エネルギー・文化研究所との議論を踏まえ、(株)野村総合研究所の最新のマーケット・データ分析により、その実態を明らかにする。

はじめに

一般にマーケットを分析する場合、多くの地域別分析では、エリア別(北海道、東北など)や都道府県別に対象を区分することが多い。しかし、現在の行政区分は1871年に実行された廃藩置県の後、府県の統廃合が繰り返し行われてできた歴史の浅いものであるため、必ずしも地域の特性を十分に反映しているとはいえない。例えば大阪府は、もとは摂津国・河内国・和泉国から構成され、それぞれ異なる生活文化・伝統文化を築いてきたため、大阪府一括りで見るのではなく、3国別で見る方がよりはっきりと地域性を捉えられる可能性がある。また、大阪府のみならず、日本全体の特徴としても、気候や風土の多様性に応じて様々な地域性が存在し、それぞれに文化が醸成されていったことを考えると、旧令制国のように、地形的・気象的・文化的違いにもとづいた区分によって地域性を見ていくことは重要である。
本報告では、近畿の世帯を現府県区分と旧令制国区分で分けてみたときに、区分によって世帯構成にどのような違いが見られるかを、野村総合研究所の「マーケット・トランスレーター」を使った分析結果により紹介する。

全国18万世帯を20のエリアタイプに分類

マーケット・トランスレーターとは、消費者の住所をもとに「町丁目単位」で分析が可能となるGIS(Geographic Information System : 地理情報システム)である。マーケット・トランスレーターには、エリア別に公開されている国勢調査等の統計データをもとに、所得、預貯金、有価証券、貯蓄性保険などの金融資産額等を独自に推計したデータを町丁目別に蓄積している。これらのデータを使って、似た性質のものをグルーピングするクラスター分析と呼ばれる統計的手法により、全国18万の町丁目を20のエリアタイプに分類したものが図1(20のエリアタイプの特徴)である。このクラスター区分は町丁目単位で保持できるため、これを現府県区分や旧令制国区分で集計することで、両者の区分による世帯構成の違いを比較することが可能となる。

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス