大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > CELからのメッセージ 「よそ者」の受容度が、日本の将来を左右する?

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

田中 雅人

2019年11月01日

CELからのメッセージ 「よそ者」の受容度が、日本の将来を左右する?

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2019年11月01日

田中 雅人

都市・コミュニティ
住まい・生活

コミュニティ・デザイン
地域活性化
ライフスタイル

情報誌CEL (Vol.123)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

「よそ行きの服」、「よその家」、「よそよそしい」......。
「よそ=余所・他所」とは「自分の属している家庭や団体以外のところ。自分とは関係のない所、人、物」のことで、この「よそ」という言葉を聞くと、ネガティブな印象を受ける方がおられるかもしれないが、これからの日本のまちづくりにとって、「よそ者」は地域と時間をつなぐ役割をもつ者として、その活躍が大いに期待されている。
「よそ者」が活躍する例として、シンガポールをご紹介したい。
1965年に、マレーシアから追放される形で独立を余儀なくされた小国は、インドネシアなど近隣の列強から身を守ることに加えて、資源のない国土での発展をはかるため、関税なしの自由貿易の推進など、徹底した外国企業の受け入れをはかった。
国土面積が東京都23区と大差はなく、人口が600万人弱にもかかわらず、世界競争力ランキングでは第1位[*]という地位を築くまでに成長した主因は、外国人・企業という「よそ者」の受容度の大きさだと思う。

日本も明治維新において、鎖国をやめ、西洋文化=「よそ者」の受け入れを積極的にはかったことにより、列強に名を連ねるようになった歴史がある。つまり、「よそ者」を受け入れる時、国や地域が大きく発展するように思う。
では、なぜ、「よそ者」を受け入れ、彼らが闊歩する時、発展するのか。「よそ者」は、余所の世界も知るため「ウチ」と「ソト」の両方の視点・観点を有しており思考がダイバーシティに富むこと、「ウチ」に存在するつまらぬ慣習などに縛られないこと、そしてハングリーさを持ち合わせていることがその理由なのだろう。
人口減少がいよいよ社会の大きな課題となる、これからの日本にとって、「よそ者」の受容度をどこまで引き上げられるか、また受け入れた「よそ者」と地元民がコラボレーションすることで、いかにハイレベルなパフォーマンスを発揮できるかが、この国の将来を左右する大きなファクターになるのではないだろうか。


* 世界経済フォーラム(WEF)2019年発表

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス