母倉 修
2006年03月25日作成年月日 |
執筆者名 |
研究領域 |
カテゴリー |
媒体(Vol.) |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
2006年03月25日 |
母倉 修 |
住まい・生活 |
地域活性化 |
情報誌CEL (Vol.76) |
ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。
ビジターの視点に立ったツーリズムの展開
1 ツーリズムの形態の変化
堀川紀年阪南大学教授の著書『国際観光学を学ぶ人のために』(共著、世界思想社)によると、ツーリズムのカタチは、?「ゆとりを重視して、人との交流を大切にしたい」などのライフスタイルの変化、?「その土地の人たちと交流・交歓してみたい」などのより深い楽しみを求める気持ちの変化、?「本物らしさ」と「地域らしさ」の風景の中で、どのように体験できるかといった旅の形態の変化、?家族や友人のような心が通じ合う関係、アットホームな関係を求める旅人と地域の人たちとの関係の変化、?訪れた空間そのものがホスピタリティあふれるもてなし空間となる「まち」そのものに求める変化、などに進行している。このような新たな方向へツーリズムのカタチが変化してきている中、従来の発地主体のステレオタイプによる旅行商品の造成から、地域のきめ細かな情報を掘り起こし、商品化し、販売をしてサービスを提供する地域コミュニティが主体的に取り組む新たなツーリズムのスタイルが必要となってきている。
これに呼応するように、従来、発地主体の観光を展開している旅行業界も動き始めている。業界団体の(社)日本旅行業協会国内委員会がまとめた「更なる国内旅行振興に向けて―新時代の旅行業の役割―」の中では、今後の国内旅行振興のキーワードとして「地域との連携」「地域との協働」が挙げられている。この中で、今後の旅行会社の方向として、地元の事情を熟知し、その旅行の目的に最も適合する現地プログラムを企画し、手配や運営を行う「ディスティネーション・マネジメント会社(DMC)」と呼ばれる、ツアーオペレーターが活躍する業態への転換の取り組みが提言されている。