大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 川からの都市再生−2つの民主主義−韓国・ソウルと徳島を例に−

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

吉川 勝秀

2004年12月25日

川からの都市再生−2つの民主主義−韓国・ソウルと徳島を例に−

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2004年12月25日

吉川 勝秀

都市・コミュニティ

まちづくり

情報誌CEL (Vol.71)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

歴史を通じて水・川は生命の源であり、都市の形成や発展において、物流の基盤や都市の軸を形成する空間として都市とは切り離せない存在であったことは事実である。二〇世紀の人口の増加、都市化の進展により、パブリックな都市インフラである川の価値が忘れ去られていたが、再び水辺に向き合い、川の再生から都市を蘇らせることが議論されるようになってきた。そして、その先進的な事例も数多く見られるようになってきた。例えば、ボストンでの水辺からの都市再生、シンガポールのシンガポール川、東京の隅田川、徳島の新町川からの都市再生などである。そして今、世界から注目される韓国・ソウルの清渓川からの都市再生がある。

 以下では、このソウルの事例を中心に、日本の例も紹介しつつ、水辺からの都市再生について述べてみたい。

世界の河川と都市の風景

 都市の風景を形成する要素として、パブリックな都市インフラとしては、道と川と緑地・公園が挙げられる。そして、プライベートなものが多いが、建築物がある。日本では、都市の空間の約一〇パーセントは河川空間であり、道路が一六パーセント程度、公園・緑地が三パーセント程度であり、都市空間の約三割はパブリックな空間(公有空間)である(※1)。土地と建物の私有財産権がきわめて強く、都市の計画的な誘導がきわめて困難な日本においては、公有空間である川(水辺)の再生とそれを核としての都市再生が考えられてよい。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス