大野 慶子
2004年12月25日作成年月日 |
執筆者名 |
研究領域 |
カテゴリー |
媒体(Vol.) |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
2004年12月25日 |
大野 慶子 |
都市・コミュニティ |
まちづくり |
情報誌CEL (Vol.71) |
ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。
都市形成の変遷から見る水辺景観
街の姿を水辺に映し出し、潤いやゆとりを与える、市街地における貴重なオープンスペースでもある水辺空間は、住む、働く、遊ぶ、訪れる、通るなど、すべての人々にとって、有形無形に影響を及ぼすものであり、都市の魅力、活力などを直接的・間接的に左右するものでもある。それゆえ水辺景観のグランドデザインは、持続可能な都市の発展を導く鍵ともいえる。
日本における都市形成は、農耕集落の形成に端を発し、水辺空間との関わりの深いところから始まっている。農耕から文明化が進むにつれ、河川には航路としての機能が付加され、その発展形として港が発達した。城下町の多くは、川を防衛線とし、城の防御のため堀割を作り、近くに港を作り、城下町への水運の道を開いて発展に繋げようとの試みがなされた。その後、工業化の進展により、工業排水による水質汚濁が農・漁業に大きな被害を及ぼし、住環境においても悪臭などが問題視されるようになった。そして、急速なモータリゼーション時代を迎え、自動車中心の都市構造への転換とともに水運の必要性は低下し、水辺空間は経済的観点からの価値を失った。さらに、高度経済成長期の経済効率優位の都市開発により、水辺空間は暗渠化されるなど、水辺景観に対するアメニティへの視点は薄くなっていった。