大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 「水の音源風景」プロジェクト−次世代へ伝えるもの−

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

柴崎 勉

2004年12月25日

「水の音源風景」プロジェクト−次世代へ伝えるもの−

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2004年12月25日

柴崎 勉

都市・コミュニティ

まちづくり

情報誌CEL (Vol.71)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

「水の音」と「日本の音」

 川のせせらぎ、波の音、雨音。水の音に感じるやすらぎ、この心地良さは何なのだろうか?

 そんな単純な疑問と一人の尺八演奏家との出会いから「水の音原風景」プロジェクトは始まった。

 たまたま行ったある野外演奏会で聴いた田辺洌山氏の尺八の音色は、野外の自然と一体となった不思議な世界を生み出し、それまで和楽器に特に興味を持っていなかった自分にとって衝撃的な夜となった。風に揺れる木々、鳥のざわめき、星や月。和楽器の音色が自然とともに、美しく心に響いた。

 この演奏会をきっかけに、和楽器や伝統音楽の世界に興味を持ち、何か水の問題にアプローチできないかと考えるようになった。ウォーターネットワークは、名前の通り「水のつながり」をテーマに、環境、文化、生活、産業、健康・福祉などの分野を超えて独自の視点から研究・活動を行っており、現代社会で見えにくくなっている「水のつながり」を再認識し、その大切さを理解していただくための啓発活動なども行っている。この活動の一つとして、「水の音」と「日本の音」をテーマに何かできるのではないかと感じた。

 豊かな水に恵まれた日本には、「水の音」や「水」を楽しむ文化が受け継がれている。地中に埋めた甕に響く水滴の音を楽しむ水琴窟や、水の流れを利用した鹿威し。日本の庭園には、水の音やその姿が欠かせない。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス