大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 各地で進む水辺を活かしたまちづくり

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

真名子 敦司

2004年12月25日

各地で進む水辺を活かしたまちづくり

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2004年12月25日

真名子 敦司

都市・コミュニティ

まちづくり

情報誌CEL (Vol.71)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

水辺空間再生の胎動

 戦後の復興期と高度経済成長期を通じて、都市部では多くの自然空間が失われてしまった。この間、都市のシンボル的な自然空間として、人々の暮らしや都市の発展を支えてきた河川や水路の多くが埋め立てられ、道路や宅地などに転用された。また、急速な都市化の波に、多くのインフラ整備が追いつかず、河川整備も例外ではなかった。効率的で画一的な治水優先の河川整備マニュアルが作成され、コンクリートやコンクリートブロックで二面、三面を覆われた、単調で個性に欠ける川の風景が全国に蔓延していった。堤防の自然環境は失われ、河川の生態系が崩れて水質浄化機能が低下してしまった。多くの都市では、川を背に街並みが形成され、川は汚れ、水辺へのアクセスも難しくなって、次第に人々の暮らしから川は遠い存在となっていった。

 一九八〇年代後半から九〇年代にかけて、市民の環境やアメニティに対する意識が高まる中、河川整備に転機が訪れた。建設省(現国土交通省)は、それまでの画一的な整備から、河川が本来持っている個性を活かした整備へと方針を転換した。さらに、河川管理の目的に「環境保全」を加えることと、「河川整備計画づくりに地域住民が参加すること」が制度化された。

 今、都市の再生・活性化に向けて、その都市固有の自然環境や歴史・文化を育んできた川が注目され、各地で市民と行政の協働による「水辺を活かしたまちづくり」が進みつつあるようだ。今回はその動きを追ってみた。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス