大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 実験集合住宅「NEXT21」における住まい手参加の緑地管理

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

定國 由

2004年09月30日

実験集合住宅「NEXT21」における住まい手参加の緑地管理

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2004年09月30日

定國 由

エネルギー・環境

環境対応

情報誌CEL (Vol.70)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

緑地管理を住まい手に任せた第二フェーズ

 大阪ガスが、二一世紀の住宅のあり方を検討するために建設した実験集合住宅「NEXT21」には、緑地が合計で約一〇一二平方メートルある(写真1)。住まい手は一六世帯。二〇〇〇年四月より実施している第二フェーズ居住実験では、この大規模な緑地の管理を、一六世帯の住まい手が全て行っている。

 一九九四年四月から一九九九年三月まで実施した第一フェーズ居住実験では、住まい手による緑地管理は行っておらず、むしろ、野鳥や蝶の飛来数の確認、温熱環境調査などの対象としたため、住まい手の自由な手入れや立ち入りを制限してきた。その結果、住まい手にとっては、精神的安らぎなどのメリットが享受できる一方で、落ち葉や害虫などが発生した際には、自らで緑地に手を加え、問題解決をはかることがしにくい状況であり、結果的に、緑地は、管理者である大阪ガスに対するクレームの対象となっていった。

 緑化建物の住まい手が緑地をクレームの対象として扱うのでは、緑化建物を長期間良好な状態に維持することは難しく、住まい手にとって魅力ある建物ともなりえないのではないか。そう考え、第二フェーズ居住実験では、緑地管理を住まい手に任せることで、住まい手自らが緑地を良好な状態に維持し、自分たちにとっても魅力ある住環境を維持するための可能性を探ることとした。

 本稿では、第二フェーズで、実際に住まい手が緑地とどのように関わってきたのか、時間を追う形で紹介したいと思う。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス