大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 本の万華鏡 "「エコライフ」という生活者価値"を紐解くヒント

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

山本 コウタロー

2004年09月30日

本の万華鏡 "「エコライフ」という生活者価値"を紐解くヒント

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2004年09月30日

山本 コウタロー

エネルギー・環境

環境対応

情報誌CEL (Vol.70)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

破壊の伝統―人間文明の本質を問う

J・A・リヴィングストン(著)、日高 敏隆・羽田 節子(訳) 講談社学術文庫一九九二年

 この本がどのくらい「エコライフ」というテーマと直結しているかを考えると、私には少々自信がない。が、「エコライフ」を支える精神を形作る上で、大いに役立つ書であることは確かだと思う。

 私は、もう幾度となくこの本を読み、その都度、著者(J・A・リヴィングストン)の生命に対する思いの深さに心打たれた。と同時に、ここまで地球上の他の生命を脅かしてきた人類という存在に、救いようのないやるせなさを感じるのである。

 『破壊の伝統』という題名は、訳者の手になるものだが、全体の論旨を的確に表している。原題は『One cosmic instant―Man s Fleeting Supremacy』。訳者の表現を借りれば「宇宙の一瞬間―人間の束の間の優越」である。

 全ての人類による自然破壊は、人間の自然克服の過程で生じ、さらなる大量生産、大量流通、大量廃棄への過程で加速度的に進んできた。それも「束の間」の出来事なのだ。

 そもそも、一握りの土くれさえも創造し得ない人間のちっぽけな英知では、自然を克服することなど、本当の意味ではできはしない。息・食とも自然の恩恵あって我々は生きながらえているのである。「自然と人間」、こう考える対立の構図そのものに人間の驕りがある。人間は自然と向き合って存在することなどできない。自然に包まれ、自然に抱かれて、ようやく暮らしているのだ。それに気付いてか、アメリカではダムを壊し始め、欧州では川を再び以前のように蛇行させる工事が進んでいる。

 我々の全ての生産は、実は「破壊」と表裏をなすことを、この本は教えてくれる。その破壊が、ついには人間自体をも破滅させる。しかし、その時がきても、地球と地球上の他のいくつかの(沢山の)生命は存在し続けるだろう。「エコライフ」とは、人間のこの地球上での位置を確認し、我々の行為が結果として、我々自身に害となってしまわぬよう” 英知“を働かせるための貴重なコンセプトなのである。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス