弘本 由香里
作成年月日 |
執筆者名 |
研究領域 |
カテゴリー |
媒体(Vol.) |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
2009年03月16日 |
弘本 由香里
|
都市・コミュニティ |
まちづくり |
新聞・雑誌・書籍 |
産経新聞夕刊「感・彩・人コラム」 |
戦後日本を代表する創造者の一人、漫画家・手塚治虫。
手塚が生まれてから約25年間を過ごした関西には、手塚作品を貫く感性と哲学を育んだ数々のスポットが存在する。その足跡を追って、研究誌「虫マップ」をつくっているのが、田浦紀子さんである。先日、ある会で田浦さんを囲んで「手塚治虫と大阪」についてお話をうかがう機会を持った。
手塚の曽祖父が福沢諭吉らとともに学んだ幕末の適塾や除痘館跡、手塚少年を星の世界に誘った旧友の営む石原時計店、旧友と通った大阪市立電気科学館のプラネタリウム。中之島の阪大医学部生だった頃演劇の公演をした大阪朝日会館。大ヒットとなった「新寶島」の出版社があった松屋町界隈など。作品と照らし合わされて、創作の背景が浮かび上がってくる。
田浦さんが話題の最後に取り上げたのが、「紙の」』のラストシーン、終戦の日に大阪に灯る街の明かりを見て漫画家になることを誓ったエピソードだ。阪急梅田駅に降り立った手塚が見たものはコンコースに輝くシャンデリア。実は、終戦時にシャンデリアは無か
ったはずと田浦さんはいう。けれど、その輝きに平和への希望を託した手塚の思いは痛いほど伝わってくる。惜しくもコンコースは、阪急百貨店の建て替えのため、先年解体されたが、手塚が込めた万感の思いは忘れたくない。