大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 日本の家族を襲う危機とそれへの免疫を鍛えつつあるアメリカ家族

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

越智 道雄

2010年07月01日

日本の家族を襲う危機とそれへの免疫を鍛えつつあるアメリカ家族

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2010年07月01日

越智 道雄

住まい・生活
都市・コミュニティ

ライフスタイル
その他

情報誌CEL (Vol.93)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

-「生物的家族」と「非生物的家族」-
 普通の意味での「血縁的家族」について「生物的家族」という言い方が前世紀後半から一般メディアでも使われ始めた。当然、現代社会において、グループ・ファミリーをはじめとして「非生物的家族」の類型が増えてきたとする認識のゆえだった。
 日本は、1億人以上の人口に対して在日外国人が220万人しかいないという、世界でも極めて特殊な国だから、「一国をあげて生物的家族」というような錯覚がある。他方、アメリカは190を越える民族集団の寄り合い所帯だが、今日の世界では、むしろこちらのほうが普通だろう。
 日本人が国境を越えるのは海外渡航しかないが、多民族社会では国内で日々国境を越える。人口はアメリカの15分の1以下でも、やはり190余の民族集団が住む小型の多民族社会オーストラリアで、あるギリシャ系少女は、自宅から大通りへ出るとき、「ここから私はオーストラリア人よ」と言い聞かせ、多民族社会である学校では「オーストラリア人をやって」、帰路、自宅への路地の入口で「さあ、ここからはギリシャ人よ」と言い聞かせたという。これこそが「内なる国際化」なのだ。
 この基本構造の違いは、日米豪の家族の違いを決定的にするだろう。つまり、多民族社会では社会がすでに非生物的家族なのだ。

-なぜ自分の子がいるのに異民族子弟を養子にできるのか?-
 太古からの非生物的家族は養子縁組による家族だが、前世紀後半からアメリカで目立つのは、実子がいるのに異人種の子供を養子にする鮮烈な慣習である。今回サンドラ・ブロックがオスカーを受賞した『しあわせの隠れ場所』も、白人家族が都心スラムの黒人青年を養子にしてアメフトのスター選手に育て上げたという実話がもとの作品で、この類型が使われている。オバマと大統領選を争った共和党のマケインも、アジア系の孤児を養女として実子とともに育て上げたが、2004年の大統領予備選ではブッシュ陣営から「不義の子」との悪宣伝にさらされた。
 日本人は、実子がいれば不幸な孤児を引き取る勇気はない。他方、アメリカで最も生物的家族にこだわるヒスパニックは、よほどの事情がないかぎり、この型の養子縁組を家族への冒瀆と考える。先の映画の白人家族テューイ家もマケイン家もたまたまプロテスタントだが、キリスト教信仰が「勇気」の根幹にある可能性が高い。一方、それに劣らずヒスパニックの生物的家族への信念には、カトリック信仰が裏打ちされている。映画『ミ・ファミリア』や『落ちこぼれの天使たち』はその参考になる。ハーバードに受かっても親と別れたくないので、地元ロサンジェルスの大学へ行くほどなのだ。
 大きく分けると、プロテスタントは、世間はもとより内面ですら罪を犯さないよう自己監視を怠らない「自力本願」型、カトリックは、罪は防げないから告解で免罪してもらう「他力本願型」である。しかし、どちらの内面をも「神のまなざし」が貫いている。このまなざしは、近代化すれば「公」の概念へと通底する。したがって、非生物的家族、生物的家族を問わず、「公」の概念が浸透し、それが背骨を形作っている。

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス