大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 連載 食卓の喜び 第7回 皇妃エリーザベトの食卓のスタイル

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

Dr.Ingrid Haslinger、山下 満智子、宇野 佳子

2011年01月11日

連載 食卓の喜び 第7回 皇妃エリーザベトの食卓のスタイル

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2011年01月11日

Dr.Ingrid Haslinger、山下 満智子、宇野 佳子

住まい・生活

その他
食生活
ライフスタイル

情報誌CEL (Vol.95)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

 −チョコレートのテーブル−

−チョコレートとは−
 チョコレートについて、1740年のある文献は、「チョコレートは(中略)固く、乾いていて、かなり重量感があり、小さい四角の塊や握りこぶし大の丸い塊、あるいは小さい円盤状や板状で、色は赤茶色、そして疲れを取るような好ましい香りと味がする。主成分はカカオで、それにさまざまなものを加えて作られる(中略)。板状のチョコレートは、そのまま食べることもできるほか、次のようなやり方で飲むこともできる。まずチョコレート用の鍋に汲みたての澄んだ井戸水を注いで火にかける。沸騰したらすぐに刻んだチョコレートと、同量の砂糖をその中に入れ、蓋をして15分間とろ火で沸かし、最後に攪拌棒でよくかき混ぜる。その後、さらに15分間弱火でやさしく沸き立たせ、それから攪拌棒でもう一度、泡立つまでかき混ぜて、カップに一度に移す。やけどするほど熱くして飲まなければならない。」と述べている。
 もっとも、今日のホットチョコレートは、水ではなくミルクで作られる。またチョコレートも、18世紀と今日とではまったく異なっている。ようやく19世紀半ばにテンパリングの技術が発明され、口溶けのよいチョコレートが作られるようになったのである。

−チョコレートを飲む習慣−
 17世紀に、チョコレートや紅茶、コーヒーという贅沢な新しい飲み物がヨーロッパで徐々に広がり始めた。そしてこれらの飲み物を味わうための道具が生まれた。
 南アメリカでチョコレートを知ったスペイン人がそれをスペインの宮廷に持ち込んだのが、ヨーロッパでのチョコレートの始まりである。フランス国王ルイ十三世及びルイ十四世の王妃は、いずれもスペイン・ハプスブルク家の出身であり、チョコレートを飲む習慣は、この王妃たちによってパリに持ち込まれ、多くの貴族たちに熱狂的に受け入れられた。ただ、王弟であるオルレアン公の妃リーゼロッテ・フォン・プファルツだけは、その新しい流行になじむことができなかった。王弟妃リーゼロッテは、ソーセージやクラウトなどのキャベツ類といった、自分の故郷のボリュームのある料理をより好んだ。「私は、紅茶も、コーヒーも、チョコレートも好きになれない。どうしてみんながあんなものを喜んで飲むのかわからない。チョコレートは私には甘すぎて好きになれない(中略)おいしいブラウンクラウトやザワークラウト、生ハム、ミニソーセージ(中略)ベーコン入りのおいしいクラウトのサラダ、これらが私のお気に入りの食べ物だ。」

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス