大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 倫理学から考える「倫理的消費」

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

柘植 尚則

2012年01月05日

倫理学から考える「倫理的消費」

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2012年01月05日

柘植 尚則

住まい・生活

消費生活
ライフスタイル
その他

情報誌CEL (Vol.98)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

-倫理学という観点-

 近年、環境や社会に配慮した消費活動に対して、「倫理的消費」という言葉が当てられるようになっている。だが、「倫理的」という言葉は、環境や社会への配慮に尽きるものではない。では、倫理的とはどういうことか。そもそも、倫理とは何か。
 倫理とは、人間が社会の一員として守るべきルールのことである。そうしたルールを守らなければ、人間は社会で生活できないし、そうしたルールが無ければ、人間は社会を維持できない。倫理は人間が社会を維持し、社会で生活するのに必要なルールである。それは、見方を変えると、人間の生き方や社会のあり方を示すものである。つまり、人間はどう生きるべきか、社会はどうあるべきかを、ルールという形で示すのが倫理である。したがって、倫理的とは、人間が社会の一員として守るべきルールにかなっている、あるいは、人間の生き方や社会のあり方にふさわしい、ということである。
 ところで、このような倫理について考察するものとして、「倫理学」という学問がある。倫理学は哲学の一つの部門であり、倫理について、その原理に立ち返って考察する。以下では、倫理学という観点から、倫理的消費について考えることにしたい。
 まず、倫理学の理論を簡単に紹介しておきたい。現在、主な理論として、「功利主義」「義務論」「徳倫理学」の三つがある。功利主義は「幸福」(人間として望ましいこと)を、義務論は「義務」(人間として行うべきこと)を、徳倫理学は「徳」(人間として持つべき性格)を原理として、倫理的な問題について考察する。つまり、幸福、義務、徳という観点から、それぞれ、倫理のあり方について考察する。
 功利主義は「倫理的な(正しい)行為とは、人びとの幸福を増大させる行為のことである」という立場であり、義務論は「倫理的な行為とは、義務に合致する行為のことであいう立場である。功利主義と義務論は基本的に対立している。功利主義が「行為が倫理的かどうかは、結果によって、つまり、人びとの幸福を増大させるかどうかによって決まる」と主張するのに対して、義務論は「行為が倫理的かどうかは、結果に関わりなく、義務に合致するかどうかによって決まる」と主張するからである。
 また、徳倫理学は「倫理的な行為とは、有徳な人によってなされる行為のことである」という立場である。功利主義と義務論が「行為」を考察の中心にするのに対して、徳倫理学は「人」を考察の中心にする。そして、優しさ、賢さ、誠実さといった、行為する人の性格を重視する。

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス