大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > エネルギー・文化研究所の25年を振り返る

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

志波 徹

2012年02月14日

エネルギー・文化研究所の25年を振り返る

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2012年02月14日

志波 徹

エネルギー・環境
住まい・生活
都市・コミュニティ

その他

情報誌CEL (Vol.99)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

-創業当時-

 エネルギー・文化研究所(CEL)は、1986年4月に、大阪ガスの80周年記念事業のひとつとして創設された。当時、大阪ガスは、「総合生活産業」を目指して、事業の多角化を図っていたが、その中で、長期的な視点と広い視野で、社会の動きや未来のあり姿を研究し、社内外に発信し、そのことを通じて、大阪ガスグループの将来の発展に寄与することを目的に設立された。
 設立当初、専従の研究者は7名。「エネルギー」「生活、ライフスタイル」「街づくり・未来住宅」「文化」の4つの研究領域で活動を開始した。
 当時は、右肩上がりで成長してきた世の中が大きく変化し、いままでの価値観が大きく変わっていく頃で、以下の3つが研究方針として挙げられている。

(1)固定概念を排除し、当然と思っていることも探求していく。10〜20年後の将来の地域社会や、生活のあるべき姿など、ハードよりもソフト、ヒューマンウェアの研究を行う。
(2)研究の視点は外に置き、外の社会から大阪ガスグループを見つめていく。
(3)ペーパーのアウトプットだけでなく、フィールドワークも重視していく。
 これらは、現在の研究方針にも継承されている。
 オフィスのレイアウトも斬新で、実験的な要素を盛り込んだレイアウトになっていた。低いパーテーションが設置された机がCの字に並べられ、討議スペースを囲んでいる。オープンで、議論がおもしろければ、誰でも参加できるようになっている。参加しない場合でも、何を話していたかがわかる。また、会議室型の部屋もあり、こちらには、議論に疲れた時などに、議論の内容も聞きながら、休憩ができるリタイヤシートが設けられていた。これまでの常識を排除することを形に表すと同時に、創造的な仕事に適したレイアウトを目指したものであったと言える。
 
-設立後の活動-

 CELの設立後の活動の中でのトピック的なものとして、まず、ジオ・カタストロフィ研究会がある。1990年頃、既に地球温暖化問題が、課題になっており、海面上昇や異常気象、生態系への影響などが直線的な因果関係で語られていた。しかし、さらに周辺の様々な条件に影響を与えるに違いないが、それをどのように解きほぐしていったらいいか?と当時の所長が考えていた。そのような時に、東海大学の坂田俊文先生などの有識者との出会いがあり、研究会が立ち上がった。

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス