佐伯 順子
2012年03月26日作成年月日 |
執筆者名 |
研究領域 |
カテゴリー |
媒体(Vol.) |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
2012年03月26日 |
佐伯 順子 |
住まい・生活 |
ライフスタイル |
情報誌CEL (Vol.100) |
ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。
大学時代、民俗学のサークルで千葉県のある小さな農村にフィールド・ワークに出かけた際、正月行事の聞き書きで、「かつては、正月飾りとして女性と男性の生殖器を野菜で作っていたが、教育上問題があるとの話になり、松や蓬莱の飾りものに変わった」と聞いた。若き日の私にとって、性器が正月飾りという話は驚きであったが、それが時代によって消滅したことにも興味を覚えた。性の習俗は恥じらいとは異なる次元にあったようだ。だが、なぜすたれたのか。
私が経験した村では衰退していたが、性にまつわる信仰や祭りは、実は日本各地に存在し、今日でも残されている。愛知県・田県神社の豊年祭(三月十五日)では、大男茎形(おおおわせがた)と呼ばれる男根形の巨大な御輿を担いで、男たちが練り歩く。巫女たちも男根の形のものを持って歩き、これに触れると子どもを授かるという。文化人類学の研究者らとともにこの祭りを見学した際、沿道は見学者や、巫女たちの持つ男根に触れようとする人々で埋め尽くされ、活気に満ちていた。
田県神社の祭神は五穀豊穣と子宝の神である御歳神と玉姫神であり、境内には男根型の石も随所に設置されている。近隣の愛知県犬山市大懸神社の豊年祭では、女陰をかたどった山車が練り歩く。女性と男性の性の営みは、豊穣と出産を招来する行為として神聖視され、性をテーマにした祭りに結びついている。
飛鳥坐神社(奈良県明日香村)のおんだ祭(二月の第一日曜日)では、神楽殿を舞台として、夫婦の営みが上演される。祭りの第一部は五穀豊穣を願う御田植神事で、牛を使った田植えの様子が演じられ、第二部では、天狗とお多福による夫婦和合のパフォーマンス。夫が妻の上をまたいだり、紙で下半身をふく仕種があったりと、かなり直接的な描写だが、決して淫靡な雰囲気はなく、明るくユーモアに満ちている。やはり、文化人類学者や宗教学者のグループで見学した際には、見物席を確保するのも大変なほどの熱気に満ちていた。この神社は、普段は明日香村の一角にあるひっそりとした空間だが、祭りの際には参道に露店が並ぶ賑わいぶり。高校時代、修学旅行でここに参拝したとき、ほの暗い参道に男根が並んでいた風景も、神秘的に思い起こされる。