玉木 正之
2013年03月01日作成年月日 |
執筆者名 |
研究領域 |
カテゴリー |
媒体(Vol.) |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
2013年03月01日 |
玉木 正之 |
住まい・生活 |
ライフスタイル |
情報誌CEL (Vol.103) |
ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。
―スポーツ立国を目指した試み―
ロンドン・オリンピックが幕を閉じたあと、史上最多38個のメダルを獲得した日本選手たちは、3台のバスに分乗して東京銀座をパレードした。すると約50万人もの人々が沿道を埋め、選手たちに向かって笑顔で手を振り、歓声をあげ、大きな拍手を贈った。
これもまた、現代社会でスポーツが果たしている大きな役割の象徴的な出来事、といえる。国を代表するスポーツマンの活躍は、国民の心を明るくし、「心の健康」に寄与しているのだ。
ただしオリンピックを開催したイギリスでは、さらに大きな役割をスポーツに与えた。「心の健康」だけでなく、スポーツが国民の「身体の健康」にも具体的に影響を及ぼすよう、キャンペーンを開始したのだ。
イギリスのメダリストたちは、大会終了後にテレビやラジオ、さらにツイッターやフェイスブックを通じて、イギリス国民にスポーツへの積極的な参加(スポーツクラブへの加入)を呼びかけた。この運動はイギリス・オリンピック委員会(BOA)が中心になって仕掛けたものだが、モデルになったのはオーストラリアの「スポーツ立国運動」だった。
1976年モントリオール五輪で、金メダルがゼロ(銀1銅4)という惨憺たる結果に終わったオーストラリアは、2000年のシドニー五輪招致活動を視野に入れ、国立スポーツ研究所を設立。エリート・スポーツマンの育成に力を入れると同時に、青少年や一般国民のスポーツ人口の増加に着手した。
その際、国民への広報活動や国の予算獲得等の根拠になったのが、「定期的にスポーツ(身体運動)を行う人が10%増加すると、心臓疾患と腰痛の患者が、それぞれ5%減少する」という国立スポーツ研究所の提示したデータだった。そしてスポーツ人口が40%増える(心臓疾患と腰痛患者が20%減少する)場合、保健費や医療費の節約、労働力の増加等で、約23億豪ドル(現在のレートで約2000億円)の「利益」が生じると試算し、オーストラリアは全国にスポーツクラブを設立。スポーツの裾野を広げ、スポーツ人口を増やすと同時に、五輪選手などのエリート選手を育て、スポーツの頂点を高く築くという「スポーツ立国(スポーツによる国づくり)」を実践した。