大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 連載フォト・エッセイ 「耕す人々」(7)実践と協同がもたらすもの

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

太田 順一

2013年03月01日

連載フォト・エッセイ 「耕す人々」(7)実践と協同がもたらすもの

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2013年03月01日

太田 順一

エネルギー・環境
住まい・生活

地域環境
その他
ライフスタイル

情報誌CEL (Vol.103)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

10代の若い人たちは農業をどう見ているのだろう―― それを知りたくて、大阪府立農芸高等学校(堺市三原区)を訪ねた。9 万平方メートルもの広い敷地に田畑や果樹園、牛舎豚舎、食品加工所などいろんな施設が並ぶ。ここでは普通校のような座学ではなく、体を動かしての実践が主体である。モットーは「校内と校外との両方で生徒を育てる」こと。だから野菜を朝市で販売したり、移動動物園を幼稚園でひらいたりと、若者たちは積極的に街に出て農業を通じて社会とふれあっていた。

池島颯くんと硲田大貴くんは資源動物科・養豚班の3年生。ともに動物好きなこともあって農芸高校に入った。が、ペット感覚の「好き」だけでは通用しなかった。
「今はもう慣れたけど、においがきつくって。最初はえずきました」(池島)
相手は生きものである。毎日の餌やりは当番制で、休日にも2、3回は学校に出てこなくてはならない。そのうえ解体の実習では、包丁を握って鶏を屠りもする。
「僕ら、いのちを食べてたんだ、って気づくんですね」(硲田)
出産に立ち会った子豚が成長して半年後には肉となる。初めは悲しかったが、しかし今では「自分たちが世話をして売れる豚に育てあげたんだ」との達成感がつのる。
日々の飼育はひとりではできない。班の皆との協力が不可欠だ。そのうえ豚肉の販売実習では、デパートの売り場に立って見知らぬ人に声をかけねばならない。
「人とコミュニケーションする力が身につくんです。この経験は大きいです」(池島)
ハイテク農芸科・野菜部3年の池?魁人くんは、人と協同することの楽しさを知ったという。クラスの40人が水田に並んで苗を手植えし、秋には再び全員が並んで手刈りをする。泥んこになって作業に精出すことで、皆が仲良くなっていくのだ。
「おかげで、人前でしゃべるのが苦手だったのに、委員をするようにもなりました」
農家の子弟はまれな農芸高校にあって、池?くんの家は兼業農家。卒業後は農業系の大学に進み、将来は農業人となって高品質な野菜栽培をめざす。祖父が畑で催すトマトなどの野菜の直売会に、いつも長蛇の列ができるのを見てきているからだ。
「スーパーで買うほうが安いはずなのに。しかもお客さんのほうが、おいしい野菜をありがとうって、逆に祖父に礼をいってる。そこに、僕はやりがいを感じるのです」

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス