大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 機械と生命のパラダイム -- 混迷を解くカギ/前編

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

鈴木 隆

2014年03月03日

機械と生命のパラダイム -- 混迷を解くカギ/前編

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2014年03月03日

鈴木 隆

住まい・生活
エネルギー・環境
都市・コミュニティ

その他

情報誌CEL (Vol.106)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

私たちの直面している混迷は、近代科学の考え方に囚われすぎた結果ではないか。2回にわたり、ものの見方の根本にあるパラダイムについて、これまでの歴史の変遷をたどり、これからの解決の糸口を見出す。

今日、さまざまな分野で見られる閉塞状況の背後には、たいてい2つの「パラダイム」の対立が潜んでいる。機械論と生命論である。私たちは、近代以降、もっぱら物事を機械のように考える見方しかしなくなっているが、生命として捉える見方も必要である。この2つを使い分けられるようになることが、混迷を解くカギとなる。
本稿では、2回にわたって、機械論と生命論という2つのパラダイムについて見ていくことにする。今回は、パラダイムのはたらき、機械論と生命論の歴史的変遷について述べる。

パラダイムのはたらき
提唱者のトーマス・クーンによれば、パラダイムとは、「一般に認められた科学的業績で、一時期の間、専門家に対して問い方や答え方のモデルを与えるもの」である(*1)。より一般的には、ものの見方、考え方の枠組み、世界観といえる。
パラダイムが定着しているときに、特定の科学者集団がパラダイムに準拠して行う一連の研究が「通常科学」である。ところが、パラダイムにそぐわない変則事例がいくつも現れ、予測がひんぱんに外れるようになると、パラダイムは危機に陥る。そして、ついには科学者集団が新しいパラダイムに乗りかえる「パラダイム・シフト」、すなわち「科学革命」が起こる。
そもそも、私たちは、何の囚われもなく純粋無垢の事実を見ることはできない。理論という色メガネを通してしか物事を見られないのである。観察とは理論を前提とした解釈にほかならない(理論負荷性)(*2)。

(*1)『科学革命の構造』(トーマス・クーン著、中山茂訳、1971年[原著1962年]、みすず書房)
(*2)『科学的発見のパターン』(ノーウッド・R・ハンソン著、村上陽一郎訳、1986年[原著1958年]、講談社学術文庫)、『知覚と発見』(ノーウッド・R・ハンソン著、野家啓一、渡辺博訳、1982年[原著1969年]、紀伊國屋書店)

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス