大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 煎茶と文人

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

佃 一輝

2018年03月01日

煎茶と文人

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2018年03月01日

佃 一輝

都市・コミュニティ
住まい・生活

コミュニティ・デザイン
ライフスタイル

情報誌CEL (Vol.118)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

江戸時代の上方に花開いた文人文化。
木村蒹葭堂や上田秋成など、文事を重んじ、風雅を好み詩文に秀で、世事にとらわれず自由に生きた文人たちは、当時中国から流入した煎茶を批判的に継承し、独自の文化にまで高め上げることで、さらなる商都大坂の発展を支えたという。
煎茶と文人のつながりの歴史から、今学ぶべき豊かな文化創造のあり方を知る。

文人の煎茶

10年ほど前まで当たり前に飲まれていた煎茶も、ペットボトルの多種の中に埋もれて、日本茶の代表というわけにはいかなくなった。家庭から急須は無くなり、茶葉を見たこともない人が多数派になりつつある。だがそもそも、煎茶は日常の飲み物であったのだろうか。
実は煎茶は、文人と呼ばれる知識人達が、美の表現に用いた特殊な嗜好品であった。日常のものではなく、むしろ非日常に浸るための手段でさえあったのだ。現在の煎茶のイメージと一致し難いなら、文人の行う煎茶、文人茶と言い換えてもよい。この稿は、そんな文人茶についてである。
「煎茶道」といういい方がある。茶道に倣って礼式を整え、煎茶を用いた茶道として幕末以来行われている。生活の場の煎茶に式法を加え、社交性と芸能性への指向をもつものが煎茶道であろう。それはまた、文人茶の変形と言えなくもない。文人茶のいれ方(手前)や飾り方(しつらえ)には、芸能化や定型化への要素を孕んでいた。日常を美化しようとする立場とは、式法と礼法を接点にして合体する。非日常的な作法が、日常の美の指標になることで煎茶道は形成された。しかし「おもてなし」の語に集約される煎茶道の礼式は、社交のわざとして大衆化をめざし、非日常と非社交性の文人茶とは、やはり相当に異なるのである。
文人は非日常を「去俗」といい、非社交性を「自娯」といった。その去俗自娯の煎茶文化を語るには、今一度そもそもと始めなくてはならない。

「文会」の茶──団茶

茶はそもそも中国からの渡来文化である。しかも飲料として輸入され、茶の木が移植されたというのではない。まず茶の文化が舶載され、茶文化の表現に必要な茶樹が植えられたのである。茶は文化が第一義であり、その文化がたまたま飲料でもあったにすぎない。
最初の伝来は平安初期、遣唐使によるものであろう。ことに唐の宮廷文化を積極的に受容した嵯峨天皇(786〜842)周辺がその担い手であった。
  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス