大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 「IoT住宅」の現在とこれから

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

野城 智也

2021年07月01日

「IoT住宅」の現在とこれから

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2021年07月01日

野城 智也

住まい・生活

住生活
ライフスタイル
住宅

情報誌CEL (Vol.128)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

いまや、IoT(Internet of Things=モノのインターネット)は住空間においても、様々なかたちで浸透しはじめており、その領域も省エネルギーやセキュリティといった分野から、住民ひとりひとりの快適や健康管理、家事サービスなど、まさに生活全般へと拡大している。
IoT住宅の現状と将来への展望、求められる条件、産業界全体として取り組むべき課題について、企業横断的な機構「コネクティッドホームアライアンス」の特別顧問も務める第一人者が紹介する。

本稿では、IoTとは「インターネットを介して、モノそれぞれに組み込まれたコンピュータ・システムが互いに結びついて情報を交換し合い、複数のモノを協調的に働かせること」という意味で用いる。1970年代以来、家電など種々の人工物では設置された各種センサーや、小さなコンピュータ・システム(組み込みシステム)により単独で操作・制御する方式が用いられてきた。これに対し、外部のアプリケーション・ソフトウエアからネットワークを介して組み込みシステムに命令を送り、人工物を操作・制御する方式がIoTである。建築・住宅分野では、IoTという用語が普及する以前から、警備システムや、省エネルギーを目指した建築設備の運転制御システム(BEMS:Building Energy Management System)などで、ネットワークを介した機器の操作・制御が行われてきた[*]。これらの例は、住宅・建築分野におけるIoTの先駆例といってよかろう。

住まう人の快適さを学んでいく住宅

では、IoTは、住空間のなかで、どのような可能性を拓きはじめているのであろうか?
その浸透・展開状況を概観してみよう。
1) 人工物の遠隔操作・制御
IoTは、ネットワークを介することによって人がその場にいなくても遠隔で人工物を操作・制御する途を開いている。建築・住宅の警備システムやBEMSはまさに遠隔操作の典型例であるが、最近では外出時に家庭内の機器を操作する手段やサービスが急速に普及している。例えば、外出中に家の中の様子を眺める、宅配便に対応する、帰宅前に風呂をわかしたり、空調機を作動させる、といったことができるアプリケーションがユーザーに提供されている。


*そもそもIoTの概念は、既に1987年に坂村健氏がTRON構想において提唱したHFDS(Highly Functionally Distributed System)環境に由来する(出典:Sakamura, Ken. "The Tron Project." IEEE Micro 7.2(1987): 8-14)。

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス