大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 生活道路を生活空間にする”Woonerf(ボンエルフ)” −すべての人を包み込むインクルーシブなまちづくり

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

薬袋 奈美子

2024年03月01日

生活道路を生活空間にする”Woonerf(ボンエルフ)” −すべての人を包み込むインクルーシブなまちづくり

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2024年03月01日

薬袋 奈美子

都市・コミュニティ
住まい・生活

まちづくり
住環境
ライフスタイル

情報誌CEL (Vol.134)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

欧州のボンエルフとは「子どもが遊んでも良い道」を実現させるための交通ルールの名称であり、またそのための規制・対策を施したエリアを指す。
ウォーカブルの取り組みが市街地の中心部や商店街を中心とするなか、生活道路を"Place(場)"とするボンエルフを日本へ導入することが子どもや高齢者を含む、人優先のまちづくりにつながると薬袋奈美子氏は訴える。


遊んでも立ち話をしても良い道

皆さんは図1のような交通標識を見かけたら、どのような意味がある道だと感じますか? これはベルギーにあるWoonerf(ボンエルフ/ヴォンエルフ 生活の庭の意)という名称の交通ルールを示すもので、"人が道の真ん中、つまり車道部分を歩いたり、子どもがそこで遊んでいるかもしれないから、車はゆっくり気を付けて走行せよ"という意味なのです。ここ数年、指定される道が増えているのですが、最初に導入されたのは1978年で、既に40年以上経ちます。
このような交通ルールは、もともとオランダで子どもの交通事故を減らす目的で設けられました。1970年代から80年代の自動車保有率の上昇とともに、交通事故が増え、街中が車に占拠された状態を憂いて、導入が広がりました。その導入例を紹介します。ヨーロッパ諸国が中心ですが、先日はモンゴル共和国でも見かけました。国ごとに、呼び方も詳細なルールも異なりますが、基本的な考え方はほぼ同じで、歩車共存・人優先の交通ルールが設けられているのです。
日本でボンエルフというと、一般的には、道の一部を狭めたり(狭窄)、ハンプ(路上の凸凹)を設ける等、車の走行速度を抑制する装置を指します。しかし、もともとは交通ルールの名称であり、その実効性を高めるために用いられたデバイス(装置)が日本では取り入れられたようです。
今、私の研究室では、日本でもこのような交通ルールを導入することができないだろうかと模索しています。道で遊んでいたり、友達とお喋りしながら広がって歩いたり、親子で手をつないで歩いていて、車にクラクションを鳴らされたことはありませんか?これでは到底インクルーシブな社会とは思えません。

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス