大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 温暖化防止のために生活者スタンスで考え行動することの意味を再考する

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

浅岡 美恵

2008年01月10日

温暖化防止のために生活者スタンスで考え行動することの意味を再考する

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2008年01月10日

浅岡 美恵

エネルギー・環境

地球環境

情報誌CEL (Vol.83)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

ツバルに見る私たちの暮らしの近未来

ツバルは南太平洋に浮かぶ紐のような環礁からなる海抜一メートル、人口一万人ほどの小さな国である。水没の危機に直面している小島嶼国を象徴する国。今、この国の行方が注目されている。写真家の遠藤秀一氏が島の住民一人ひとりを写真に撮り、その生活を残そうとしている(※1)。写真家としての遠藤氏の腕も相まって、質素に暮らす島の大人たちは思慮深く、人としての尊厳にあふれ、子どもたちは生気にあふれた目を輝かせている。二千年を超えて安定した気候のもとで人々の暮らしが営まれ、気を活かした文化を築いてきた。今、それが崩れようとしている。

 ツバルの海面は四〜五年間隔で跳ね上がるように、しかし確実に上昇しており、高波で沿岸域は浸食され、防波堤の役割も果たしてきた椰子の木は根こそぎ倒れている。地下のレンズ型の淡水層が押し上げられ、農作地や井戸水に塩害が生じ、水や食糧を輸入するようになった。図1はIPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change :気候変動に関する政府間パネル)第三次報告書における排出削減と気温の上昇などの変化との関係を示す図である。今後、大幅に排出を削減し、温室効果ガスの大気中の濃度を安定させても、気温は現在よりも高くなる。気温を安定させることができても、海面水位は、今後、数百年にわたって上昇し続ける。ツバルでは、島が水没する前に、既に島での生活が成り立たなくなっており、ニュージーランドへの移住が始まっている。日本でも、美しい砂浜や天の橋立などは失われていくだろう。

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス