南 直人
2007年06月30日作成年月日 |
執筆者名 |
研究領域 |
カテゴリー |
媒体(Vol.) |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
2007年06月30日 |
南 直人 |
住まい・生活 |
食生活 |
情報誌CEL (Vol.81) |
ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。
私の専門分野は歴史学(西洋史)である。もともと近代の学問的歴史学は、政治史や外交史を中心に発達してきたので、食生活のような日常に密接したテーマを扱うことはなかったのだが、近年の社会史の隆盛とともに、食も歴史学の研究対象になりつつある。そうした観点から、「食卓から考える食育とコミュニケーション」というテーマに沿って、「食育」や「家族の絆」などについて考えてみたい。
近年、一般的に流布している食育に関するイメージや言説は、おおむね次のようなものであろう。昔はきちんとなされていた家庭教育が、昨今の核家族化や家庭崩壊現象の中で機能不全を起こし、ファストフードへの依存や孤食など家庭での食行動も乱れてしまい、子どもたちの心身に深刻な悪影響を及ぼしている。そうした悪影響を防ぐために、家庭や学校、地域で正しい栄養知識を伝授したり、健全な食生活を指導していったりすべきである。
こうした主張は、現代日本の食をめぐるさまざまな弊害を告発するという点で、多くの人々の共感を呼んでいることは確かであり、食育を推進するという方向は国民的合意を得ているようにも思われる。しかし、たとえば「環境保護」といったテーマと同じように、誰も否定しがたい問題ではあるが、対象範囲が非常に広く、食育の意味するところが、それぞれの立場の人々にとって食い違っているようにも見える。こうした意味で、食育の根幹にかかわる諸問題を、歴史に立ち戻って考察してみることが必要であろう。