大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 食卓のコミュニケーションと子どもの健康

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

西村 一郎

2007年06月30日

食卓のコミュニケーションと子どもの健康

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2007年06月30日

西村 一郎

住まい・生活

食生活

情報誌CEL (Vol.81)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

食卓におけるコミュニケーションの実態は

人々が健康と生命を維持するために、必要不可欠な「食生活」の要素は、「食べ物」と「食べ方」に大別できる。ところで、戦後すぐの時のような食糧不足の時代には、栄養素やその役割などといった「食べ物」に大半の力点がおかれて当然であったが、飽食ともいわれるほど食べ物がいつも身近にある今日の我が国においては、楽しさといったことも含めて「食べ方」にも注目することが大切になっている。

 この食べ方を考えるにあたってコミュニケーションのあり方は、子どもの食生活や健康にも少なからず影響している。その実態を私の関わった調査から触れてみたい。なおここでの子どもとは、小学校高学年に限定している。

 まずは子どもの食卓におけるコミュニケーションの実態である。描いた食事風景をもとに本人心理を分析する方法があり、私も何回かの全国調査で採用した。そのときのコミュニケーションのあり方を示す代表的な三場面を紹介する。

 図1は、A子さんの家族四人で楽しく食べている夕食風景である。お母さんと妹は大きく口を開け、お父さんや私の顔の表情からも、よくコミュニケーションのとれていることがわかる。こうした食事をしているA子さんは、箸並べやご飯を運ぶなどの手伝いをし、「とても楽しかった」と答えている。

 それに対して図2はB君の朝食風景で、五人家族であるが他の家族の姿は見えない。わざわざ「自分一人」と書き、テーブルの上にパンがおいてあるだけである。これでは当然のことながら家族間のコミュニケーションはとれていない。

 このB君は、起きてすぐテーブルの前に座っているためか、おなかはすいてなくて食事は「楽しくなかった」と答えている。ちなみに前日の夕食は、家族全員で食べて「楽しかった」と答えている。

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス