森田 茂
2007年01月31日作成年月日 |
執筆者名 |
研究領域 |
カテゴリー |
媒体(Vol.) |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
2007年01月31日 |
森田 茂 |
エネルギー・環境 |
エネルギー・ライフスタイル |
情報誌CEL (Vol.79) |
ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。
はじめに
今回の表題で原稿テーマをいただいた。そこで、視点を「持続可能で真に豊かな暮らしを支えるために、生活者のよりよい判断を支援する、信頼できる情報提供のあり方について考察する」ことに置いて考えてみた。このテーマ実現のためには、エネルギーの安定供給と適正価格化を果たしながら、生活環境を保全することが前提となる。生活者がそのことを、いっそう理解しやすいような情報を、いかに上手に提供できるかが課題となる。これからの豊かな暮らしを維持発展させるために、大切なライフラインが不可欠であることは言うまでもない。エネルギーはそのライフラインと同義語である。現代のエネルギー供給は、石油、天然ガス、石炭などの化石エネルギーが中心となっているが、これらを環境に優しいエネルギーに改質し、価格を適正に保てるか。その上で安定供給にはどうしたらよいのか。また、再生可能でクリーンな自然エネルギーのさらなる開発と普及をどうするか。いまや、これらを真剣に探求することが最も大事なことである。
エネルギー情報への関心度
ここで現在のエネルギーの使われ方をみると、エネルギーといえば、石油やガス、電気などがまず頭に浮かぶ。石油なら自動車のガソリンや軽油、家庭の暖房用の灯油など、ガスは厨房用の都市ガス、電気は照明、冷蔵庫、空調機器やパソコンの利用などに広く使われていることは誰でも知っている。しかし、エネルギー資源に乏しい日本では、必要とする膨大なエネルギーの安定確保が国の死活問題に関係するが、エネルギー情報への認識に緊張感も持たずに、国民の関心は意外に低いのではなかろうか。言うまでもなく、電力の供給不安があれば、生活社会も混乱しかねないように、エネルギー問題は国民生活に決定的な影響力をもっている。また地球温暖化や異常気象の頻発する地球環境問題とも不可分の関係にあり、食糧生産や水資源のゆくえにも影響する要因を抱えていることを認識すれば、エネルギー情報への関心度はさらに高まると思う。