大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 住まいという親密圏の再構築にむけて

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

篠原 聡子

2006年06月25日

住まいという親密圏の再構築にむけて

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2006年06月25日

篠原 聡子

住まい・生活

住生活

情報誌CEL (Vol.77)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

「七五2 m・3LDK」の呪縛

 現代の住宅に関わる主要な批判のひとつは、すでに標準家族と呼ばれる世帯はマイノリティにすぎないのに、それを想定した「七五2 m・3LDK」に代表されるような画一的な間取りが、相変わらず量産されているということであろう。それはまた、住宅が商品経済の中で記号化し、欲望の対象となっているという批判でもある。 確かに七五2 m・3LDKの呪縛は、いまだに強烈だ。分譲マンションの仕事をするたびに感じる。間口六・五〜七・五メートル、奥行き一〇〜一一メートル、階高三メートルで、しかも三寝室は確保することという条件がつけられて、「思い切った提案を!」といわれても、唖然とするばかりである。ただし、画一的であることが必ずしも悪いかといえば、そうともいえない。特に集合住宅のプランなら、スタンダードがあって、むしろ当たり前であり、それが住み替えやすさを保障するという側面もある。それでも、あのNHKですら「3LDKはもういらない」(NHK生活ほっとモーニングシリーズ戦後 六〇年目のメッセージ「” 3LDK “はもういらない」二〇〇五年五月三一日放送)という番組をつくってしまう。いったい、七五2 m・3LDKの何が悪いのだろうか?

 集合住宅において、間口はすなわち性能なのである。「ワイドスパン」というのがマンションの売りになるのは、それが担保する居住性が如何に大きいかをもの語っている。近頃、集合住宅の調査によくソウルに行くのだが、間口による居住性の違いを実感する。ソウルの一般的な家族世帯用の集合住宅の間取りは九〇2 m程度が標準で、かつ圧倒的に階段室型が主流である。階段室型では、両妻面からの十分な採光が可能だから、間口の倍の採光部がとれて、住居としての居住性は片廊下型に比べて、ぐっと高い。その階段室のそれぞれにエレベーターがついてワンフロア、二戸でエレベーター一台という、日本の状況から考えたらなんとも贅沢な構成になっている。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス