大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > FROM EDITOR

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

河瀬 隆

2005年09月30日

FROM EDITOR

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2005年09月30日

河瀬 隆

住まい・生活

その他

情報誌CEL (Vol.74)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

 「納棺夫」という言葉に初めて接したのは、『納棺夫日記』(一九九三年 桂書房刊/一九九六年 文春文庫増補改訂版)という本だった。著者の青木新門氏は、もともと詩人であり小説家でもあった。若き日、作家の吉村昭氏に見出され、氏が編集委員を務める文芸投稿誌「文学者」にも作品が発表されている。青木氏は「納棺夫」という仕事を通じ、何ものも侵すことのできぬ静謐さを漂わせた「死者」を見つめることをとおして、深い眼差しから「生」の根源的意味を問いかけてくる。

 「納棺」の仕事に就いた経緯を、青木氏は同書の中でこんなふうに記している。

 ――当時、青木氏は何をやってもうまくいかない。自ら始めたパブ喫茶も放漫な経営により倒産させてしまい、わが子のドライミルクも買えない困窮の中、偶然目に留まった新聞の求人欄を頼りに葬儀社に就職する。そして程なく、自然の成り行きのように納棺の仕事をするようになる。しかし富山の狭い田舎町のこと、そのことを伝え聞いた分家筋の叔父が突然訪ねて来て、その仕事を辞めるよう迫るが、青木氏の心は逆に意地になっていく。ある時、ある家の人に「納棺夫」と言われたことから、やや自虐的に自らもそう呼ぶようになる。

 そんなある日、青木氏が呼ばれて行った家は、何とかつての恋人の実家。横浜に嫁いだはずの彼女は来ていないかもしれないと思い、意を決して入っていく。幸い当人の姿は見えない。ほっとして湯灌を始める。そのうち、いつもの緊張感で額から汗が落ちそうになる。それを白衣の袖で拭こうとしたとき、「いつの間に傍に座っていたのか、額を拭いてくれる女がいた。澄んだ大きな目一杯に涙を溜めた彼女であった」。退去する自分に、両手をついて丁寧に礼を言う彼女の弟らしい喪主。その後ろに立ったままの彼女。青木氏には、涙を溜めた彼女の目が「何かをいっぱい語りかけているよう」に思えてならない。それは「軽蔑や哀れみや同情など微塵もない」何かであった。その時、青木氏は「自分の全存在がありのままに認められたように思え」、同時に「この仕事をこのまま続けていけそうな気がした」のだった――。

 実は、この原稿を書く少し前に、故郷に住む父が急逝した。ごく個人的な身内の話になるが、どうかご海容のほどを。

 父の「納棺」は、亡くなった翌日に行われた。予定時刻を少し過ぎて、白衣を身に着けた真面目そうな青年が二人、父の眠る部屋に静かに入ってきた。そして私たち遺族が緊張して見守るなか、張り詰めた空気が少し動き、聖なる儀式が始まった。私には、その仕事は大変な重労働に思えたが、二人の青年は丁寧にかつ真摯に対してくれた。それは、生真面目で人一倍責任感の強かった父の尊厳を守るにふさわしい、実に気持ちの行き届いたものであった。

 後で聞くと、中国地方でこの仕事に専門で従事している人は、見習いを入れても六名しかいないとのことだった。この人たちも青木氏と同様に、「死」や「死者」に対する思い、またこの仕事への心の葛藤を経て今があるのだろうか。たまたまの巡り合わせで、この二人の青年が父の「納棺」を担当してくれたのだが、母も姉も妹も、私達は癒され、感謝の気持ちでいっぱいになったのである。改めて、そのことを若いお二人に伝えたい。        ――河瀬 隆

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス