大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 食を間にはさんだ、新しい関係づくり

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

結城 登美雄

2005年06月30日

食を間にはさんだ、新しい関係づくり

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2005年06月30日

結城 登美雄

都市・コミュニティ

コミュニティ・デザイン

情報誌CEL (Vol.73)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

 「国家にとって一番大切なことは何でしょうか?」と弟子たちに問われてソクラテスは、「あらゆる必要の中で、最初の、そして最大のものは、生命と生存のための食料の供給である」とこたえた(プラトン『国家』)。

 生きることは、まず食べることからはじまる。だが戦後日本は、この第一義のテーマを軽んじてしまった。かわりに鉄と石油による産業国家をつくった。人はパンのみにて生きるに非ず、とばかりに、それを豊かさへの道と信じ邁進した。たしかに豊かさは達成されたかに見えるが、いつも足元がゆらいでいた。

 2005年現在、懸命な努力にもかかわらず、わが国の食料自給率は40%のままである。生きる基本たる食料資源を他国や外部にゆだね続けたツケが、食の安全性をはじめとする様々な事件、事象となって噴出し、国民生活をおびやかしている。もはやこの国では、第一義のテーマを国家にまかせられないのではないか。食と農の現状に危機感を抱いた人々を中心に、各地にそんな動きがおきている。「地産地消」もまた、そのひとつのあらわれである。ここで育てられた食べものを、遠くへ運ばず、いま、ここに暮らす人々とともに食べる、という「地産地消」の呼びかけが静かに広がっている。広域流通システムが強いる、厳しい品質や規格に苦しめられた農家が、その手を離れて、自らの販売拠点を構築した「農産物直売所」は、この10年ほどで全国に1万箇所にも増えた。その担い手の中心は、日本の農政が切り捨てた高齢者と女性たち。形や大きさがちがっても、新鮮でおいしいとかけつけてくれる近隣の人々と出会い、再び農への意欲をとりもどして、その表情はいずこも明るい。そして、これらの営みは推計で2400億円にもなるという。さらに、農産物直売所を拠点にした活動は、例えば岩手県東和町の学校給食のように、その食材の75%を地場のものでまかなうまでになっている。いわば、かつてのあたり前をとり戻す運動が、地域に少しずつ広がりと定着をみせている。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス