大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 本の万華鏡"「火」のある暮らしの現在"を紐解くヒント

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

林 政明

2005年03月15日

本の万華鏡"「火」のある暮らしの現在"を紐解くヒント

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2005年03月15日

林 政明

エネルギー・環境

エネルギー・ライフスタイル

情報誌CEL (Vol.72)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

焚火の時間

国際焚火学会 編 コスモヒルズ 一九九四年

 私のおススメする本は焚火本です。といっても焚火のための燃やす本ではありません。

 ついこの間、近所に売り出し中の新築マンションをのぞいて驚きましたね。キッチンに火の気がないんですよ。電磁調理器ってやつで煮炊きをし、焼き物はオーブンレンジ、風呂を沸かすのも電気の力、てんですから。どうも炎を使うと火事が恐い、てぇことでこういうことが流行りだそうです。

 この調子でいくと、生まれてから一回も火や炎と付き合わずに死んでいくという不幸な人生を送る人が増えそうな気配ですねえ。

 私の子供時分(昭和三〇年代)、火といえば木・炭・練炭・まめ炭などが主な燃料。ご飯を炊くのは薪、風呂も薪、魚を焼く時は七輪で炭、こたつは炭とまめ炭の併用で、寝る時のアンカはまめ炭という具合。しかもこの作業、どこの家も子供が手伝っていたんです。親たちは忙しかったんですね。しかし親や大人は子供の火遊びや火の始末に、実にやかましかった。だから子供も火を上手く扱っていましたよ。

 生活が便利になった昨今では、日々の暮らしの中で” 火“というものに直接触れることがなくなりつつある。さあ、これからの大人たちは火を上手く扱えますかね。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス