大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 「火のある暮らし」の行方-暖炉と囲炉裏の日英米実態調査より-

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

真名子 敦司

2005年03月15日

「火のある暮らし」の行方-暖炉と囲炉裏の日英米実態調査より-

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2005年03月15日

真名子 敦司

エネルギー・環境

エネルギー・ライフスタイル

情報誌CEL (Vol.72)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

「火のある暮らし」の実態把握に向けて

 エネルギー事情の変化や器具の発達にともなって、我が国では「火のある暮らし」の象徴であった囲炉裏やかまどや火鉢が廃れつつある一方で、欧米ではセントラルヒーティングが普及した今も、伝統的な暖房器具である暖炉が健在といわれている。その違いは一体何に起因しているのだろうか。

 「火のある暮らし」の実態把握を目的に、日英米各国の暖炉と我が国の囲炉裏の現状について調査した。今回は、その結果の概要を報告したい。

 まず、主な調査条件を下表に示す。

国によって異なる暖炉のタイプ、燃料は薪かガス

 暖炉は設置方法によって埋め込み型と据置き型、燃焼室の扉の有無によって開放型と密閉型に分類される。我が国では据置き・密閉型、イギリスでは埋め込み・開放型、アメリカでは埋め込み・密閉型が主流である。

 暖炉の燃料は、我が国とアメリカでは約七割が薪で、二割前後がガスである。イギリスではガスが主流で五割を超え、残りは薪と石炭に二分される。イギリスでは、都市部において石炭や薪の使用が禁止された後も、「火のある暮らし」の伝統を守るために燃料がガスへ転換され、ガス焚きの暖炉が広く普及しているのである。

 日英米ともに、薪の選択理由は「本物の炎を楽しみたいから」が五割前後を占める。また、イギリスで主流のガスの主な選択理由も、やはり「本物の炎を楽しみたいから」であり、日米におけるガスの選択理由は「手間をかけずに、本物の炎を楽しみたいから」という。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス