大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 連載「もうひとつの都市の中へ」vol.3 青の竜舌蘭を捜せ

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

松本 コウシ

2004年12月25日

連載「もうひとつの都市の中へ」vol.3 青の竜舌蘭を捜せ

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2004年12月25日

松本 コウシ

都市・コミュニティ

地域活性化

情報誌CEL (Vol.71)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

青の竜舌蘭を捜せ

アオノリュウゼツラン、聞き慣れない名前かもしれません。というのも、おそらくはほとんどの方が、この植物のことを巨大化したアロエだと誤解しているようなのです。American Aloeとも言うそうですが実はアロエ科ではなく、通常Century Plant(百年植物)と言われるリュウゼツラン科に属するこの植物は、百年にたった一度だけ(実際は30〜40年周期で)茎を5メートル以上も伸ばして花を咲かせ、その労力のため自らが枯れてしまう、なんとも刹那的な植物なのです。同じ種の中で、テキーラの原料になるものもあるそうです。このメキシコ生まれのアオノリュウゼツラン、団地や工場の片隅などで、よく見かけていましたが、最近非常に少なくなっているようです。理由は、棘が非常に鋭くケガの原因になるために伐採されたり、あるいは昭和30〜40年代に植えられた多くのアオノリュウゼツランが、西暦2000年を境に開花し、枯れてしまったから、などが考えられます。また、関西の住宅圏における植裁文化の変貌に目を向けてみると、どうやら時代時代、あるいは地域地域によって、植裁の流行というものがあったようです。特に関西では、団地が出現した昭和30年代頃より、カナリーヤシ、棕櫚(シュロ)、ユッカ、そしてリュウゼツランなどが、団地の中庭や個人邸宅で、好まれて植裁されてきた経緯が見られます。では、当時の流行は、なぜこのような南国風だったのでしょか?理由のひとつに、「宮崎新婚旅行説」というのがあるようです。昭和30年代〜40年代の新婚旅行の定番でもあった宮崎の象徴「フェニックス」、つまりカナリーヤシを団地内に植えることで、新婚生活のスタート地点である生活空間に、楽しかった思い出を描いたということなのでしょうか。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス