弘本 由香里
作成年月日 |
執筆者名 |
研究領域 |
カテゴリー |
媒体(Vol.) |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
2008年11月10日 |
弘本 由香里
|
都市・コミュニティ |
まちづくり |
新聞・雑誌・書籍 |
産経新聞夕刊「感・彩・人コラム」 |
「弄花香満衣(花を弄べば香りは衣に満つ)」。意外と思われるかもしれないが、仏教・禅の世界などで大切にされている言葉だ。教えとは、自然に美しい花に触れて、その香りをまとうがごときもの、といった意味だと聞いた。
そんなかぐわしい言葉を、ふと思い出すような美酒に出会った。幻の天然韓酒ともいわれ、米・もち米・天然麹と水だけで醸造する。起源は約千年前の高麗王朝時代に遡り、韓国の無形文化財に指定されている伝統民俗酒である。
長く醸造が禁じられた時代を経て、途絶えかけていた醸造法は、韓国内の寺院や旧家で密かに温存されてきたのだという。その秘伝を訪ね、完全復刻に力を尽くしたのが、指月(チウォル)僧侶というご住職だという。
今年、大阪・生野コリアタウンにあるミニ博物館兼韓茶カフェ「流れる千年」で、その幻の復刻韓酒がデビューした。韓国の指月僧侶から醸造法を学んだ、在日コリアン三世の洪貞淑(ホン・ジョンスク)さんが、韓国に醸造所をつくって生産を始めたもので、「四香酒(サヒャンジュ)」と名づけられている。
東西南北、四方八方、美しい味と香りが広がるようにとの思いが込められている。国境を越え、時を越え、変わらぬ人の願いがあふれ、伝わってくる。