大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 倫理的消費「コミュニティと自警団」

論文・レポート検索

Search

CELレポート

豊田 尚吾

2008年07月04日

倫理的消費「コミュニティと自警団」

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2008年07月04日

豊田 尚吾

住まい・生活

消費生活

CELレポート (Vol.34)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

はじめに

生活の安全・安心をどのように確保していくか。特に不審者が子供を傷つけたりコンビニに強盗に入ったりという報道が目に付き、地域の安全確保に対する不安は高まっている(表1)。犯罪も巧妙になる中、財政の制約もあり警察行政の対応には限界がある。従来型のコミュニティが崩れつつある多くの地域では、近隣住民とのコミュニケーションも少なく、日中地域を離れてしまう共働きでは、互恵的な見守りという行為も継続していくことは難しくなる。

そのような中、朝、地元の小中学校の通学時に地域のボランティアの人々が角々に立ち、児童や生徒の安全を確保している地域が増えてきた。

あるいは夜には自警団的な活動を行っているグループもある。前者はPTA以外にもリタイアした地元の高齢者が力を発揮し、後者の場合には比較的若手の面々や地元商店会の会員などが中心となっている。これらの行為は地域に対するコミットメント(積極的なかかわり合い)であり、自分自身の利益には直接つながらないという意味で利他的である。(筆者が日刊工業新聞で連載していた)倫理的消費と言う観点からは、寄付が金銭の支払いを伴うために消費と分類されるのとは異なり、上記ボランティア行為は労働を提供するだけのことが多く、消費行為には該当しない。しかし、寄付もボランティアも利他的な価値や公益的価値を得るために、金融資産や役務といった自分自身が持っている資源を提供するという意味では共通するものがある。“時間を消費する”との言い方がある。地域の安全確保という社会の共存と言う目的のために(お金の変わりに)時間と体力を消費すると考えて、これも倫理的消費の仲間に入れて考えることにしよう。以下では関連データの結果を検討しつつ、自警団的行為の意味を捉え、将来性を展望したい。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス