栗本 智代
作成年月日 |
執筆者名 |
研究領域 |
カテゴリー |
媒体(Vol.) |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
2007年02月27日 |
栗本 智代
|
都市・コミュニティ |
まちづくり |
新聞・雑誌・書籍 |
朝日新聞コラム |
昨年秋、小学校の図工展に足を運んだ。一年生の長女が出展した作品は、「みんなでパレード」という題の「びん人形」である。不要になった酢や酒、飲料の空き瓶を大小重ねた上に紙ねんどを貼り付け、絵の具で人型に仕上げたものだ。色鮮やかな衣装をまとい好き勝手なポーズをとった人形たちは、無邪気なだけに力強いアートとして見応えがあった。
子供達にかかると、廃品となるはずのモノが楽しい作品になる。牛乳パックの角を縦に切り、底の対角線を内折りしたところをぱくぱく動く口に見立てる。あわせて、好きな動物などの顔と体を色紙で張り付け目鼻をつけると、紙パック人形のできあがり!破れかけたスカーフも、娘が羽織ると少女戦士のマントにはや変わりする。子供の世界では、遊び心をくすぐるリサイクルの智恵が当然のように氾濫しており、感心させられる。
一方、大人の世界では…と考えると、大阪の街の中でも、いくつか、資源を有効に再利用する動きが定着しつつある。例えば、近代建築物。維持保存が大変なため、つぶされる予定であった銀行仕様の建物にほれ込んだ有志が、オーナーに直訴して借り受け、お洒落なウエデイングレストランとして再生させた。他にも近代建築物の改修による、本格的なフランス料理店、洋菓子屋や雑貨店、ギャラリーなど、誰でも滞在を楽しめる「開かれた場」が、船場のビジネス街周辺に増えてきた。大阪の町家や長屋のよさを見直し、戦前から残るまち並みを維持保存するための活動も盛んである。長屋の空き室に、アーテイストが移り住んだり、路地を舞台にしたアートイベントが開催されたりして、マスコミに取り上げられ注目を浴びたことで「こんな古いまちのどこがいいんや」と言っていた住民が、改めてわがまちのよさを再認識している。