大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 選択の時代・消費者はどう行動するか(7)「短期志向は逆効果 信頼関係損失に注意を」

論文・レポート検索

Search

その他

豊田 尚吾

2003年05月21日

選択の時代・消費者はどう行動するか(7)「短期志向は逆効果 信頼関係損失に注意を」

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2003年05月21日

豊田 尚吾

住まい・生活

消費生活

その他

ガスエネルギー新聞2003年5月21日掲載

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

ITが発達するにつれインターネット上での詐欺等、ハイテク犯罪が増加傾向にあります。警察庁の統計によれば、2002年上半期の検挙件数は488件で、前年同期比30%以上の増加になっています。米国では、02年におけるインターネット詐欺の被害総額が5400万?と、その前の年の3倍以上となったとのことです。経済が成熟化すると、どうしても欲しいと思うものが昔ほどはなくなり、所得が上がればすぐに消費に結びつくというようなことは期待できません。そのため、企業にとってはさまざまな工夫が必要となり、マーケティングの重要性が増しています。

反面、モノが売れない時代には不適切な手段を駆使しようとする輩が多くなることも否めません。詐欺や犯罪などの違法行為は論外ですが、そこまでは酷くないものの、消費者の心の隙をつくようなテクニックは、営業のノウハウとして昔から認識されています。

そのようなノウハウの中で、特に有名なものが、フット・イン・ザ・ドア、ドア・イン・ザ・フェイス、ロー・ボールの3種類です。

フット・イン・ザ・ドアとは段階的要請法とも言われ、最初に簡単なお願いをして受け入れてもらったあと、それをきっかけに本来の要求をするという方法です。例えば最初に簡単なアンケートに記入してもらってから、本当に売りたい商品の話を持ちかけるといったもので、巷でもしばしば見受けられる商行為です。このような方法がなぜ効果的かというと、その背景に社会心理学的な理由が存在していると言われています。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス