大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 書籍紹介・構造改革論批判各書

論文・レポート検索

Search

CELレポート

豊田 尚吾

2002年01月01日

書籍紹介・構造改革論批判各書

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2002年01月01日

豊田 尚吾

住まい・生活

消費生活

CELレポート (Vol.12)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

不景気の度合いが深刻さを増すにつれ、政府の経済政策に対する批判や異論が散見されるようになった。ここではその中でも比較的良書(理論に則った、あるいは現実のデータを精査したような分析を含むもの)と思われるもの4冊を取りあげ、論じてみたい。4冊とは、発行日順に「日本経済の罠−なぜ日本は長期低迷を抜け出せないのか−」(小林慶一郎・加藤創太、日本経済新聞社2001 年3 月)、「構造改革という幻想−経済危機からどう脱出するか−」(山家悠紀夫、岩波書店2001 年9 月)、「誤解だらけの構造改革」(小野善康、日本経済新聞社2001 年12 月)、「構造改革論の誤解」(野口旭・田中秀臣、東洋経済新報社2001 年12 月)である。「日本経済の罠」は発行が3月で、いわゆる小泉改革を批判したものではないが、内容的には以前からあった構造改革論に対する分析を含んでいるので、この中に含めてもよいであろう。と言うよりも、むしろこの書籍が重要な問題提起をしており、それに対する論争が起こっている。この4つの書籍は程度の差はあれ、小泉改革を含むいわゆる構造改革論を批判しているのであるが、不景気の原因分析およびその処方箋は違う方向を向いている。その意味で、マクロの景気を考える際には、これらを読み比べることが興味深く、有用であると感じた次第である。

一方、この4書に共通している主張もある。それは不景気の原因が、基本的には「需要不足」であるという認識だ。つまり、供給要因(サプライサイド)の非効率性ではなく、有効需要不足(デマンドサイド)による需給ギャップが景気低迷をもたらしていると考える。そして、構造改革とは供給面での非効率性を改善することであり、それがいかに有効需要を創出するか(つまり、どうやって景気回復に導くのか)のロジックが構造改革論にはないとの見解も、ほぼ共通している。しかし、そこから先は、各書の主張はかなり(場合によっては全く)異なっている。以下、発行順に検討してみたい。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス