大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 構成概念の導出と妥当性の検定

論文・レポート検索

Search

WEB

豊田 尚吾

2001年01月30日

構成概念の導出と妥当性の検定

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2001年01月30日

豊田 尚吾

住まい・生活

ライフスタイル

WEB

関西学院大学「行動科学研究法D」講義概要

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

以下のレポートは、筆者が関西学院大学商学研究科講義「行動科学研究法D」に参加した際の内容をまとめたものです。従って、得られた結論などは全て参加者全員の成果であり、筆者個人に帰するものではないことをはじめにおことわり申し上げておきます。一方、内容に関する錯誤などは全て筆者の責に帰すことは言うまでもありません。

1.構成概念とは

(1)スケーリングと概念形成

スケール(測る)とは、対象にはかりをあてがい、対応する数値を読みとるということ。ここで、「はかり」とは(名詞としての)スケール(天秤(テンビン)の皿、 はかり、 体重計)のことであり、それによって数値化(尺度化)することを意味する。繰り返せば、対象物に尺度を用いて、対応する目盛りを読みとること。しかし、測るべき対象は、常に目に見えるものとは限らない。むしろ目に見えないものをいかにスケーリングするかが非常に重要な問題となる。

目に見えないものを測るには、それがいかなるものかという概念形成がまず必要となる。例えば、ものが地面に落ちる現象は、目には見えない「引力」という概念を設定することによって、はじめて測定方法を考える(工夫する)ことができる。このような引力のような概念のことを構成概念(コンストラクト)と言う。

では、それぞれの構成概念はどの様に測定するのであろうか?

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス