大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 「不確実時代の生き方セオリー(17)」自分が変われば社会も変わる

論文・レポート検索

Search

新聞・雑誌・書籍

豊田 尚吾

2009年02月05日

「不確実時代の生き方セオリー(17)」自分が変われば社会も変わる

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2009年02月05日

豊田 尚吾

エネルギー・環境
都市・コミュニティ
住まい・生活

エネルギー・ライフスタイル
コミュニティ・デザイン
ライフスタイル

新聞・雑誌・書籍

2010年11 月25日新規登録

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

(産経新聞 夕刊(大阪)2009年2月5日掲載)

 

 環境問題など社会的な課題について「努力は必要だけど自分だけが取り組んでもほとんど意味はないよ」と思っていませんか。確かに一人一人の直接的な影響力は、全体の中では小さいかもしれません。

 そこで人の「感受性」に注目した研究を紹介したいと思います。例えば、世の中には誰の目も憚(はばか)らず躊躇(ちゅうちょ)なくゴミのポイ捨てをする感受性の乏しい人がいますね。

 そして、少しは人の目を気にするけれど、“一人でも”ポイ捨てをしている人がいれば自分も便乗して捨てようと思う人もいます。

 同じように、“二人”がポイ捨てをするのであれば自分も、と思う人が捨てて…。このように連鎖的に行動が引き起こされた結果、街全体がポイ捨てする人であふれることになるというのです。

 しかし、たとえ一人がポイ捨てをしても、他の全員が「二人以上ポイ捨てをしなければ自分も躊躇する」という感受性の持ち主ならば、ポイ捨てはそこで止まり、街全体の清潔さは維持できることになります。

 研究は、ポイ捨てが止まるか広がるかの「感受性の閾値(いきち)」を分析することを目的としています。しかし、生き方セオリーで重要なのは、あなたの行動が誰かに見られていて、見る人の意思決定に影響を与えているという事実です。自分のポイ捨てが他の人のポイ捨てを促している、あるいはその逆もあるかもしれないのです。

 もちろん、周囲の人たちの感受性の如何(いかん)で自身の影響力の大きさは変わってきます。しかし、お互いが影響しあっているということを理解し、自身の影響力の可能性を自覚することで、自分の行動も変わるのではないでしょうか。

 一つ、即時効果のある例を挙げれば挨拶(あいさつ)でしょう。自分から挨拶をすれば、大概の人は挨拶を返してくれます。それを繰り返せば、相手も影響され、良い関係をつくる第一歩になりやすいのです。

 地域コミュニティの疲弊が問題視されて久しい昨今、簡単なことのように思えるかもしれませんが、挨拶の励行からその立て直しを始めることは効果的だと思います。

 

(大阪ガス エネルギー・文化研究所主席研究員 豊田尚吾)

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス