大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 本の万華鏡『森の生活』

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

稲本 正

2011年01月11日

本の万華鏡『森の生活』

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2011年01月11日

稲本 正

エネルギー・環境
住まい・生活

地域環境
ライフスタイル
その他

情報誌CEL (Vol.95)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

 木や森について書かれた本はたくさんあるが、あえて一冊を、と言えば、やはり『森の生活』(ヘンリー・D・ソロー著)を挙げざるを得ない。私が東京での原子物理の研究を辞め、飛騨高山に移り住む決意を促した本の一冊が『森の生活』である。
 原題は『ウォールデン』で、ソローがアメリカのマサチューセッツ州のコンコードという町のはずれにあるウォールデン湖の側に、自作の小屋を建て、森の中で過ごした2年2カ月をドキュメンタリー風に綴ったものだ。ただ単にどういう生活をしたいかだけではでなく、自然との対峙の仕方、文明のあり方、人生の価値などの思索が格調高い文章で迫ってくる。
 ところが、私が『ソローと漱石の森』で書いたように、正直、極めて読みづらい本だ。日本の江戸時代に書かれた本で、原文の文体そのものが難解で「現代アメリカ人向けに翻訳が必要だ」と言われるくらいだ。
 さらに、日本語には訳しづらい比喩や洒落があり、それでいて深遠な思想なのでそれらがあいまって、その内容が伝わりづらいからだ。が、そんなことは気にせず、なにしろ「自分も森に住んだらどう考えるか」と、ソローの立場になって読んでほしい。すると、現代人がハッとする指摘をしているのがわかる。
 単に森の生活の中で感じる情緒的で文学的な表現だけでなく、例えば「50ぐらいの年輪がある薪を燃やしてみると、その中心部が炎となったとき、50年前に固定されたCO2の炭素が今また出てきたことになる」などという科学的見地にも出会う。なにしろ、詩的文学者であり、森林科学者なのだ。
 最後に、近代文明の限界と新たな文化・文明の到来を期待したこの本の末尾の文章が良い。
「・・・ぼくらの目を眩ませる光は、ぼくらにとって闇だ。ぼくらが目覚めるときにこそ、夜明けは訪れる。まだまだたくさんの日が眠ったままで、夜明けを待っている。太陽は暁の明星にすぎないのだ。」(葉月陽子訳)

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス